見出し画像

旅も人生も流れに身を任せていきたい

3年前にnoteで出会い、何度も1200キロメートルの距離の越えて会いにきてくれる人がいる。それは、千葉県の画家の育色工房のいくちゃんだ。



今回は、千葉県から九州まで三日かけて車で来てくれた、いくちゃん。

そのお供は……

17歳のバリスタ少年「まちゃと」だ。とってもキュートな、まちゃとは高校に行く選択をせず、いくちゃんと一緒にギャラリーで働いている。まちゃとの淹れる美味しいコーヒーは、いくちゃんギャラリーに来る人々の心を癒している。



豆を挽くところから始まり、水、温度、時間など、少しの変化で味を変化させている。初めてまちゃとのコーヒーを飲んだとき、

「……何この透き通るコーヒー!!」

と思わず叫んだ。身体にスーッと透明なコーヒーが染みわたるイメージのコーヒーだった。こんなの初めてだ。ウキウキしながら、自分のコーヒーグッズを箱にしまう様子から、まちゃとの「好き」が溢れていた。



この日は、隣の宮崎県に行っていくちゃんのお友達と会う予定だったけど、お友達の予定が合わず、急遽フリーになった。

とりあえず、近くのパン屋さんで朝食でも買おうかと三人で出かけた。すると、そのパン屋さん。コーヒーにとってもこだわりがあったらしく、まちゃとの目がきらり。サイフォンで淹れるコーヒーの美しさにうっとりした。

三重町のヒバリパン🍞

そんなまちゃとの様子を見て思い出した、近くにあるコーヒー豆屋さん。

(確か、質の良いお豆をかなり良心的な値段で売っていたような……)

そんなふわふわした記憶で、二人をそのお店に連れて行った。すると、まちゃともいくちゃんも大興奮。お店を営んでいるご夫婦も嬉しそうに二人と一緒にコーヒー談義をしていて、それを側から見ている私も嬉しかった。

三重町の「へつぎ珈琲」


家に帰り、まちゃとの淹れたコーヒーとパンを頬張り、「この後どうする?」という話になった。もうお昼過ぎだ。

そのときふと、二人が「ラーメンが好き」という話になった。「じゃあ、海の町へラーメンを食べにいこう!」今日の目的地が決まった。

早速、海の町へ車を走らせる。車で片道1時間くらいの町に、美味しいラーメン屋さんがある。そして、実はその海の町は、私たち夫婦が12年前に二年間住んでいた町。二人に紹介したいお店がいくつもあった。


佐伯市「カフェ・ド・ランブル」


まずは、ここ。「カフェ・ド・ランブル」。シュークリームとコーヒーが美味しくて、お店のレトロさが素敵な喫茶店だ。12年前、私はふらりと一人でこのお店に来ていた。



まちゃとといくちゃんが「ランブル」という名前にピンと来て、マスターに

「もしかして、東京の銀座のランブルと関係がありますか?」

と聞いた。するとマスターが驚いた様子で

「そこは私のコーヒーの師匠のお店です」

と言った。二人は東京でもコーヒーの勉強のために、そのお店に行ったことがあるらしく、びっくり!まさかこんなところで繋がるなんて……。

小さな海の町の住宅街にポツンと現れる、小さな蔵。予定にもなかったこの場所にこの日二人を連れて来れたのは、何かに引き寄せられたような感じがした。

その後、私たち夫婦がとっても大好きなお寿司屋さんへ。
地元の海で採れた新鮮な魚のお寿司が並ぶこのお店は、一皿一皿に職人さんのこだわりが見える。一皿の値段は決して安くは無いけれど、それ以上の魅力がある。職人さんたちが直接目の前で握って、食べ方も説明してくれるのもほっこり。


佐伯市「まるまん」


「お、お、美味しいよぉおおぉ……」

4人でオロオロと感動しながらお店を後にした。

さあ、最後はメインディッシュの「ラーメン」だ!!

お寿司でパンパンのお腹を無視して、ラーメン屋にいざ出陣!
私は流石にいっぱいは食べられず、夫からのお裾分けで。
魚介ベースで豚骨のスープはあっさりしてて美味しい。ラーメンの上にほうれん草と海苔が乗っていて、麺と一緒に食べると味のバランスが絶妙に取れていた。



満腹になった私たちは、最後の締めに「海の温泉」へ。
海の横にある温泉は、少し海水が混じっている温泉だ。美しい景色を見ながらの温泉は最高だった。

佐伯市「塩湯」


帰り道、車の中でいくちゃんと話した

「今日の午前中まで宮崎旅行に行くつもりだったけど、午後から何か流れに乗ったみたいに、海の町で最高のコースで半日楽しめたよね。とても半日とは思えない充実感。何も計画していなかったのに……いや、むしろ計画してなかったからこそ、最高のプランで動けたんじゃないかな

いくちゃんとそんな話をしながら、思った。これって、人生と似ているんじゃないかなと。

旅をするとき、今回のように無計画に、流れに身を任せて動く時が私は一番楽しい。身体に力も入っていないし、タイミングもなぜかばっちりになるし、生まれた余白から思いがけない出会いや繋がりが生まれるからだ。

何より時間に追われず、「今自分が心地いいこと」に集中できる。そしてそれが結局は、その旅の満足感にも繋がっていく。

大事なのは過去でも未来でもない。
「今ここ」が楽しくて幸せであること。
それがきっと、自分の未来をつくっていく。


流れに乗っていこうと思う

怖がらずに焦らずに
「今ここ」を楽しんでいこう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?