マガジンのカバー画像

学級経営の部屋

22
学級経営って何か説明してみて下さいと言われると言葉に詰まる方も多いのではないでしょうか。経営学の理論をベースに、こんな学級経営の教科書があったらいいなという視点でまとめてみました。
運営しているクリエイター

記事一覧

メタ認知と振り返り

メタ認知能力は、自主学習をする上で必要不可欠な能力です。 メタ認知とは、自分の認知過程を…

自主学習という宿題④「問いをもつ」

学校の先生は、自主学習という宿題をやらせたがります。 それは、おそらく、子ども達に自ら主…

自主学習という宿題その③

学校の先生は、自主学習という宿題をやらせたがります。 それは、おそらく、子ども達に自ら主…

「ずるいってどういうこと?」合理的配慮を通して考える多数派優位の学級経営の限界~…

合理的配慮についてのふりかえりです。 下のイラストは合理的配慮を説明さる際よく使われる資…

ずるいってどういこと?「equality(平等性)とeqity(公平性)」について考える

下のイラストは合理的配慮を説明さる際よく使われる資料です。 まずは左のイラストから。 一…

118よい先生悪い先生ふつうの先生:教師の言動が子どもを変える

リエゾン学級経営を実践する上で大切になってくるのは教師の言動となります。 学校生活や、授…

teachとcoach

こんにちは、個育てコーチのともぞうです 今回はteachとcoachの違いについて考えていきます。 自分はteacherですが、teachしているわけではないので、コーチと名乗っています。 学校の先生は令和になっても、相変わらずteachが多い。 なぜか? 答えは簡単です。 楽だから。 teachは、一人の指揮官が多数に対して効率よく指示指導するのに適してます。 いわゆる一斉指導です。 これが学制以来日本の伝統になっている教育システムです。 これが変わっていません。 そ

多数派の生きる指標となっている「ふつう」という概念のパラダイム変換

日本の教育システムは、明治時代に制定された学制以降ほとんど変わることなく一斉指導を貫いて…

#2 学級経営の成功法則:担任の視点で見る学級経営の重要性と手法

知っ得!学級経営①1はじめに 今回からしらばらくの間、学級経営について話をしていきたい…

【学級経営のツボ】ビジョンと価値でクラスを成長させる

知っトク!学級経営②1はじめに 経営とは、 学級経営とは 「クラスが学びの集団として成立…

#4 担任必見!学級経営の成功を目指す:大学で学べなかった裏側を公開

知っトク!学級経営③ 1はじめに 前回までの内容を簡単にふりかえります。 学級経営とは …

#5 学級経営の成功法則:児童理解を深める新しい理論(新年度準備)

知っトク!学級経営④1はじめに 今回は、学級経営戦略って何? 「児童理解編」です。 これ…

#6炒飯と授業準備の共通点:学級経営の鍵を解明する

知っトク!学級経営⑤1はじめに いよいよ学習指導編に突入です。 これまでのおさらいです。…

#7鉄棒運動の特性を活かす教材研究のポイントと実践例

知っトク!学級経営⑥ 「教材研究とは?」1はじめに 学習指導=授業は、経営戦術にあたります。学級経営ピラミッド図でいくと、一番下に位置付けられます。下の↓ 図をご確認ください。 経営戦術って言われてもよくわからないという方は ↓ をご覧ください。 わたしたち教員は、経営理念の重要性は認識してはいても、日々授業準備に追われています。 今回は、その授業準備に追われないための方法論でもあります。 一度理解してしまえば、それほど大変でありません。 授業準備には大きく2つの準