マガジンのカバー画像

水引の結びに込められた思い

8
普段見かけるご祝儀袋には登場しない古典の結びの紹介と意味などを紹介します。
運営しているクリエイター

#あわじ結び

【華鬘結び】(けまんむすび)

【華鬘結び】(けまんむすび)

寺院などで仏像や曼荼羅を荘厳するために用いられる装飾の一つが「結び」であり、日本では吉祥を表すだけでなく結界を意味するものとして、神事仏事の両方で用いられてきました。
その一つに華鬘(けまん)結びという結びがあります。

華鬘の語源はサンスクリット語の「クスマ・マーラー(kusamamala)」と言われています。
日本の仏教はインドからシルクロードを通って中国、朝鮮半島を渡り、日本に伝えられている

もっとみる
【松に日の出結び】(まつにひのでむすび)

【松に日の出結び】(まつにひのでむすび)

この結びは縁起物の「松」と「日の出」の二つのモチーフを組み合わせた結びで、豊かに枝を伸ばした松の向こうから朝日が登るシーンを連想させます。

メインのモチーフである松は一年を通して青々とした葉を繁らせる常緑樹であることから、長寿を象徴する縁起物として知られています。
冬の寒い時期にも葉を落とすこともなく、雄々しく寒風を耐え忍びます。

そして後光のように仕上げられた輪っかの部分が日の出を表していま

もっとみる
【返りあわじ結び】(かえりあわじむすび)

【返りあわじ結び】(かえりあわじむすび)

「より返し」や「あわじ返し」など、呼び方も色々あります。
結びの基本のあわじ結びの変形です。

一度結んだあわじ結びをもう一度返して結ぶため、寄せては返す波のように「幸せが幾重にも重なっていきますように」「慶びがくり返すように」との意味かあります。
結び終わりの束が上を向いて結びあげる結び方もありますが、どちらのタイプも「何度もくり返す事」を意味するので、結婚式には使いません。
進級祝い、新店舗オ

もっとみる