見出し画像

なぜ、コーヒーは体に良い悪いの意見が分かれるのか?

「コーヒーは、ポリフェノールのような体に良い成分と、カフェインといったとりすぎると体に悪い成分が入っています。

邪気という観点からいえば、コーヒーの邪気が多ければ体に悪いですし、邪気が少なければ体に良い効果があります。」

コーヒーは、体に良いと言う人もいれば、体に悪いという人もいます。

あなたはどう思いますか?

成分だけ見ていると、良い成分も悪い成分もあるため、おそらく答えはでないと思います。

しかし、邪気の多い少ないでコーヒーを見ると、答えはとてもシンプルです。

邪気が少なくエネルギーのあるコーヒーは、体に良い効果が出ます。

邪気が多いコーヒーは、体に悪い効果が出ます。

例えば、邪気の多い土地で作ったコーヒー豆は、邪気がたくさん入っています。

有機栽培のコーヒー豆でも、土地が悪ければ邪気は多くなります。

邪気の多いコーヒーを飲むと、体内に邪気が溜まり、体の流れが阻害されます。

その結果、胃もたれや、胃が荒れる、お腹が痛いなどの反応が出ます。

一方で、邪気が少なくエネルギーのある土地で作られたコーヒー豆は、邪気が少なく、エネルギーも含まれます。

そのコーヒーを飲むことで、体にエネルギーが吸収され、体が活性化します。

頭がすっきりする、代謝が上がる、利尿効果といったプラスの効果が出ます。

また、コーヒーの鮮度の問題があります。

新鮮なコーヒーの方が邪気は少なく、日が経つにつれて邪気は多くなっていきます。

買った時に邪気が少なくエネルギーのあるコーヒーであっても、何ヶ月も放置すると邪気が増えていきます。

基本的に、コーヒーは人間が長年飲んでいて、大きな問題が無かったので今も飲まれています。

ただ、コーヒーが濃すぎると、体への負担が大きくなるので注意が必要です。これは、許容量の問題です。

例えば、私が台湾で飲んだコーヒーは、邪気が少なくエネルギーもありましたが、コーヒーが濃すぎてたくさん飲めませんでした。

一方で、私がアフリカで飲んだコーヒーは、お茶のように薄く、さっぱりとしていました。

何杯飲んでも胃もたれしませんでした。

まとめますと、
邪気が少なくエネルギーのあるコーヒーは、体に良い効果があります。

もし、少量のコーヒーで胃もたれ、胃が荒れるなどが起こる場合、そのコーヒーに邪気がたくさん含まれている可能性が高いです。

また、コーヒーが濃い場合は、少量飲むようにしましょう。

たくさん飲むと許容量を超えてしまい、エネルギーのあるコーヒーでも胃もたれ、胃が荒れる反応が出ます。

写真は、ネパールのコーヒー。味がすっきりしていて、飲むと代謝が上がる感覚があります。あまり日本で売っていないのが残念です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?