見出し画像

#ツイ哲20200810を終えて③ 今後の展開


 さて、①の反省と②の気づきを踏まえて、今後の展開を考えてみましょう。今回がどちらかといえば失敗に終わったとすれば、「もう二度としない」という選択肢も考えられるでしょう。さらに極端にいえば、ツイ哲は世界に不幸をまき散らすので、この世からツイ哲を廃止するために活動するとかですね(冗談ですよ)。
 しかし、今回のツイ哲の企画(ルール設定など)がもしも失敗だったとしても、その理由のいくつかは判明しているため、改善点を精査したうえで、再度チャレンジすることは、そう頭のおかしいことではないでしょう。また対話の内容やその結果として至った洞察については、前述したように、意義のあるものであると考えているため、その意味でも、これを最後にすることは残念なことであると思います。

 そもそも、この世界で開催されたあらゆる哲学カフェ・哲学対話が大団円になったかというと、全くそんなことはないだろうと思います。テーマや場所、時間などなど、そしてそこに集った参加者とそれらの相性、参加者同士やファシリテーターとの相性などの様々な要因によって、盛り上がったり盛り上がらなかったりするのが、そもそもの哲学カフェ・哲学対話といえるかもしれません。一回や二回の失敗でしょげていたら、先輩方に笑われそうです。無論、前回の記事で書いたように、盛り上がることが哲学カフェ・哲学対話の目的なのかどうかということも、議論しなければなりませんが。
 というわけで、改善点およびツイ哲を開催するにあたって検討すべき点を、以下列挙したいと思います。ツイ哲は私の専売特許でもなんでもないので、「面白いな」と思ってくれた方々が、私の知らないところでもどんどん開催してくれたらうれしいです。最終的には日本や世界中でツイ哲が頻繁に開催されるなどとなったら、現在よりも楽しい世の中といえるのではないでしょうか。個人的には、別の方が開催したツイ哲に一参加者として参加したいです。

①開催時間
 今回のほぼ一週間に対して、「短くする」「さらに長くする」ということが考えられます。これは、それぞれの良さがあるため、色々なテーマで色々な時間設定を試してみる必要があるでしょう。

②発言回数
 ①と関連して、どの程度の制限を設けるのか/設けないのかを再考する必要があります。制限をする場合は、「一日/一時間に何回」とするのか、「一つのライン(スレッド)につき、一日/一時間に何回」とするのか、などのバリエーションが考えられます。
また、ラインの分岐を認めるか認めないかも、重要なポイントとなります。

 ①と②に関して、これまでの経験を踏まえると、第二回の「1-2日」で「一時間に一回程度」というルールが、最もバランスが取れていたように思います。ただし、あくまでも三回しか実施をしていないなかで、比較的成功した(と私が感じた)回がそうだったというだけですので、他のテーマ/参加者では、また違った結果となるかもしれません。

③テーマと進め方
 テーマの選定とそれに合った進め方を練る必要があるでしょう。これはリアルな哲学カフェ・哲学対話と同様といえるでしょう。

④告知など
 多くの参加者を集めようと思うならば、事前に告知を広くしたほうがよいでしょうし、あるいは事前に参加者を募集するということをしても良いかもしれません(その場合、事前に申し込んだ参加者のみで開催するのか、事前に申し込まなかった途中参加も認めるかどうかも検討すべきでしょう)。事前に参加者の人数などがおおよそわかっている場合、それに合わせて進め方を準備できるという、メリットがありそうです。

⑤技能知の蓄積・洗練
 私がツイ哲のファシリテーターとしての経験や技能を積むということも重要ではあるかと思いますが、将来的にはツイ哲が全世界で流行ってほしいという目的を考えると、個人的なコツというよりも、普遍化可能な技能知や方法論として洗練させたいところです。


2020年8月30日にアップ

2020年9月1日に修正のうえ、再アップ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?