見出し画像

ぬか床の輪が全国にどんどん広まりますように!

今朝は早起きしてお話しさせていただきました。(↓)

今日ぬか漬けにオススメとご紹介した野菜は、

・ゴーヤ
・コリンキー

でした。

ゴーヤは苦味はありますが、
生よりも苦味が少なくなって
食べやすくなります。


また、コリンキーはそのもの自体の味が
強くないため、ぬかの風味がよく合いますし、
シャキシャキとした食感が楽しめます。


ちなみに、私は水分の多いきゅうりなどは
軽く塩揉みして漬けたりもしますが、
基本的にはそのままぬか床に入れています。


そして、表面が白く産膜酵母がはるようになり出したら
塩のみを足しています。


いつ塩を足すのか、とか、
塩揉みをしたほうがいいのか、など
いろいろ心配される方も多くいらっしゃいますが、
肝心なのはぬか床の状態です。

野菜を入れる際、また、取り出す際には
しっかりとぬか床の水分やにおいなど
気にしてあげてくださいね。


あと、話題に出たことは

「ていねいに扱いすぎてダメにしてしまってる人」

が意外と多かったり、

「白く膜がはったのでダメにしてしまったと勘違いしている人」


がいらっしゃることです。

ぬか床を混ぜることは大切なことですが、
かき混ぜすぎると酸素が多くなりすぎて
菌のバランスを崩してしまいます。

また、白い膜(産膜酵母)がはっせいしたことで
失敗してしまった、と勘違いされている方もいらっしゃいます。


いずれにしろ、私ども漬物業界に携わるものが
もう少し発信して行くことが大切だと私自身反省しています。


その援護に立ち上がってくれているのが、
今日Clubhouseを主催してくれている美腸の会の方々です。

お住まいの地域で糠床の輪を広ける活動を
していただいてて、本当に、とてもありがたいです。


このぬか漬けの輪をもっと広げて
ぬか漬けを始めたい人がすんなり始められ、
身近にいつもで相談できる方がいるという環境づくりが
広がっていくことを楽しみにしています。


どうぞみなさん、引き続き、よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?