見出し画像

小さい頃に見てきた「たくあんづくり」。

だいこんの契約生産者さんから播種日の連絡が来ました。
大根櫓で干さない生漬用のだいこんが9月15日蒔きです。

ということで、天日干しだいこん用の方ももう少ししたら
播種されるでは、と思っています。

これらのだいこんはたっぷりの米ぬかを使って
漬け込まれ、その米ぬかによって熟成発酵を促し、
またその成分で大根表皮の艶を出します。

また、米ぬかは皆さん御存知の通り、
熟成ぬか床になり、そこで漬け込むことで
生野菜よりも栄養価が高い食品ができます。

一緒に漬け込む唐辛子は雑菌防止のために
使用されています。

私が小さい頃は、米ぬか、塩、唐辛子の他にも

・甘みを出すために干し柿を作る際の柿の皮を乾燥させたもの
・香り付けのためになすの葉を乾燥させたもの

なども一緒に漬け込んでいました。


そして、漬け込み期間中にだいこんが黒くなる変色を防ぐため、
重しをする前に、藁とだいこんの葉っぱを敷き詰め、
桶の周りには隙間を埋めるために、藁製の太い紐をまいていました。


ずっとずっと昔の昭和時代の話ですが、
日持ちをさせるために天日で水分を抜き、
米ぬか、柿の皮、茄子の葉などの副産物を活用して、
長期間熟成発酵させることで旨みを生み出す
たくあん漬け。


ご飯のお供として食卓のセンターを守り続けてきた
たくあん漬け。


これからもこの食文化の継承に努めていきたいと思います。

引き続きの応援をよろしくお願いします。

では、また明日。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?