見出し画像

足りない野菜をお漬物で。農林水産省もおすすめしています。

農林水産省では、1日当たりの野菜摂取量の平均値280g程度を、目標値の350gに近づけることを目的として、「野菜を食べようプロジェクト」を実施しています。
この度、「野菜を食べようプロジェクト」の一環として、「漬物」で野菜の消費拡大を図るための取組を実施することとしましたので、お知らせします。(原文のまま)

プロジェクトの詳細は ↓ 

いっしょにこのようなリーフレットも作成してくれています。

漬物で野菜を食べよう

漬物は生野菜の保存性を高めるため、
塩漬けして水分を抜いています。

つまり食物繊維の比率が高まっているため、
少しの量で沢山の野菜を食べたことになります。

気になる塩分量も記載されていますので
ぜひ参考にされるとなお安心ですね。

また、沢庵を製造する立場からすると

「干し大根の古漬け」と紹介されている画像の色合いが
着色料を使ったもののように見えますが、
きっと熟成発酵による自然発色と思われますので
ご安心ください。

熟成発酵したぬか漬け沢庵原料(無着色)

そして、干し大根の古漬けは同じ生野菜70g換算からすると
28gという半分以下になっています。
一切れ5gとすれば一緒に2枚ずつ食べるだけで、
一日に足りない野菜を摂ることができます。

ここは生産者の方々がだいこんの子守をすることで
水分が少なくなっているためです。
ありがとうございます。

もし、市販のものは食品添加物とかが心配、
という方はこちらのブログで簡単な漬物の作り方も
ご紹介していますので是非登録をお願いします。


漬物を野菜としてカウントしていなかった方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?

そしてこれから暑い夏本番。
適度な塩分補給にもお漬物が大活躍。

さらに、
古漬けなら発酵食品なので免疫力アップ
期待できますよ!


足りない野菜はお漬物でぜひ、摂りましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?