マガジンのカバー画像

素材

440
運営しているクリエイター

#生産者さんの想いを繋げる

来期に向けて動き始めています。

2月に大根の仕入れを終えて4ヶ月。 ほっとしたのも束の間、6月からは 今年の秋からの大根契約…

今年の梅は全国的に不作のようです。

今年の梅は裏作なのか、 愛知県でも不作のようです。 野菜を保存する方法として生まれ、 全国…

今後はラニーニャ現象に注意が必要?

先日も今後の気象について書きましたが、 その続報です。 気象庁の予報によると今後ラニーニ…

漬け込んだ時のことを思い出します。

今日、取り扱った原料は天日干しではなく、 生大根を塩漬けにした塩押し大根と言われる原料。 …

まもなく令和5年度産原料を加工し始めます

今日の作業は令和4年度に漬け込んだ一部の原料を 使い切りました。 数日後製造を終えれば、…

令和4年度産原料もあとわずか。

私のところは大根をたっぷりの米ぬかと天日塩等で漬け込み、 そのまま2~3ヶ月間熟成発酵さ…

今シーズンの漬け込み作業も今週まで。

昨日までの天気から一転、 朝から久々に太陽が出ていました。 あとほんの少しですが、 大根櫓にだいこんが干されています。 その様子を朝イチで見に行ってきました。 大根櫓にはあと7~8マス分くらいの だいこんがかかっていました。 ちょうど生産者さんがいらっしゃったので 作業中でしたが、少しお話をさせてもらいました。 今季の振り返りとして、 ・今シーズンの天候は週ごとに変化した ・人手不足で思うように仕事がはかどらなかった ・農業の機械化は難しい などなど、切実な話を

延岡十日えびすへ行ってきました。

今日も朝から青空が広がり、西風が吹くという 天日干し大根日和でした。 この天気が1週間ほ…

今年も美味しいたくあんづくりに励んでいきます。

今日までは製造業務は臨時休業。 私はというと、昨日で田野からの干し大根入荷が 一旦落ち着い…

天日干し沢庵に黒いシミのようなものがあっても品質上、一切問題はありません。

工場内の床改修工事は全て終了しました。 明日からは養生期間となります。 一つ綺麗になると…

漬け込み作業も、あともうひととき。

明け方は大雨が降りましたが、 8時くらいには小雨となり、 気がつけば、久々に青空が見えた1日…

かけがえのない「天日干し大根」。

夕方からパラパラと雨が降り始めました。 明日からの雨は天日干し大根にとって とても厳しい状…

天候によって青果物の収量は変化し、市場価格も変動します。

1月28日夕方現在の週間天気予報。 二日間ほど曇り予報に変わりました。 また最高気温も昨日の…

持続可能な漬物づくりを目指します。

今月、漬物加工業者から商品販売休止の案内が 私の知る範囲で2品出ています。 一つは、干したくあん。 もう一つは、糖絞りと呼ばれている浅漬けの大根の漬物です。 両者とも一定のシェアを確保していた商品なだけに その代替え品を探される業者さんや問屋さんからの 問い合わせがあります。 しかしながら、 干したくあんについてはこれまでこちらでも書いていますが、 原料の確保がとても厳しい状況で 既存のお得意様の分の確保もできていない状況では 新たに供給することは難しい状況です。