見出し画像

結局、RPAって、どこに行くの???

この投稿は「RPACommunity:RPAに関するよもやま話 Advent Calendar 2020」の中の記事の一つとして投稿されております。RPAコミュニティでは、今年、このアドベントカレンダー企画を絶賛推進中です😊😊😊


1. 慈永さんが考える、RPAのゴールとは?


「RPA」なるもののゴールを、ひとり静かに考えるクリスマスイブ、

「きっと君は来ない、ひとりぼっちのクリスマスイブ、さいでんなー、ほいでんなー」


すると、突然、天から下のような言葉が降りてきました(笑)


「わたくしの仕事とは、このわたくしの仕事そのものをなくすことである」


うーん、マンダム、、、

深い、、、

実に深い、、、


「そうかぁ💡、RPAという言葉がなくなってしまうぐらい、それを世の中に当たり前に普及させよ、ということだね! やったぜRPAの神さま、明日はホームランだ!!!」


2. RPAを当たり前田のクラッカーで普及させるためには?


それには、きっと、次の5つのことがポイントになると預言します。

① RPAの(絶対)量の観点

→ RPAがインフラ機能として光輝くのは、ビッグデータを取り扱う時。ビッグデータの活用シーンが増えれば、自ずと、RPAの活用シーンも増える。

② RPAの質の観点

→ BPR に本気で取り組まないから、極小粒の納豆RPAしかできない。BPRを経て、システム構築とRPA構築、いづれが最適なのか、損益分岐点を探る。加えて、APIの積極的な解放に取り組むことで、基幹系の画面操作におけるRPA構築と運用のハードルを下げる。

③ RPAのライセンスコスト ≦ 人件費

→ 人件費の目線からライセンスコストを考えた場合、ライセンスコストに見合う規模のRPA構築ができていない。上記①・②とともに、RPAの普及に伴って、総じてライセンスコストが下がれば、ROIのハードルも下がる。

④ ゼロトラストの環境を大前提とした、最適なRPA運用の在り方

→ 在宅勤務下でも、安心安全にRPAを運用できる環境の整備。

⑤ RPAの出口戦略

→ 上記①〜④に取り組み、RPA構築 or システム構築という2択の中で、最適なRPAの利用解を見つけるということ。


ということで、

今回のこの投稿へ、

「いいね!」をたくさんいただけたなら、今後も続くかも❗️

「いいね!」が少なくても、お布施があれば、確実に続きます❣️(笑)


感謝、合掌

RPAメディエーター 慈永

ありがとうございます。お布施は、こちらから😊😊😊