見出し画像

保健機能食品とクスリの違いは?|クスリのアウトプット#6

きむっちです。

一度はサプリメントを買ったことがあるのではないでしょうか。

サプリメントを買ったときにどんなものを買ったらいいのか迷うかもしれないですね。

ここで、「サプリメント」は保健機能食品の1つにあたります。

保健機能食品では、サプリメントとは別に「栄養機能食品」、「機能性表示食品」があります。

これらの違いについて知りたくないですか。

この記事ではこれらの違いを解説していきます。

【法律改正に伴い機能性表示食品が追加】

機能性表示食品制度は平成27年(2015年)4月に新しく始まりました。

なお、参考にしている書籍は2012年初版のため、機能性表示食品については書かれていません。

機能性表示食品ができた経緯

健康意識が高まったことでサプリメント市場は大きく変わることになりました。

変更前までの制度では、科学的根拠があっても商品パッケージに表示できないもんだいがあったのです。

消費者としては、できる限り科学的根拠のあるものを選びたいところ。実際に何か買うときでも、芸能人が勧めていたら買ってしまうことがありませんか。

サプリメントでは特に健康にかかわる栄養なので、表示されている方が安心できるのです。

このようなことから、消費者庁がサプリメントに機能性を表示して、消費者が選びやすくなる新しい制度づくりを進めました。

機能性表示食品とは?

ここでの「機能性」とは、次のようなものを指しています。

● おなかの調子を整える
● 脂肪の吸収をおだやかにする

平成27年に機能性表示制度ができたことで、安全性や機能性について一定の条件をクリアすれば、企業や生産者の責任で健康効果や機能を表示できるようになっているんですよ。

特定保健用食品

健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、「コレステロールの吸収を抑える」などの表示が許可されている食品です。

表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。

栄養機能食品

1日に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)が不足しがちな場合、その補給・補完のために利用できる食品です。

すでに科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準量含む食品であれば、特に届出等をしなくても、国が定めた表現によって機能性を表示することができます。

機能性表示食品とクスリの違いは?

ここからは機能性表示食品とクスリの違いを紹介していきます。

● 医薬品

特定の疾病や症状に対する予防や治療効果が認められているもので、認定された疾病の予防や治療効果があることを記載することができます。

● 機能性表示食品

ここで、機能性表示食品では、病気の治療に使うことができません。

例えば、糖尿病の治療をする場合、機能性表示食品を普段の食生活の一環で「食品」として取り入れることは可能です。

ただし、機能性表示食品を糖尿病の治療(クスリ)にはならないことを気を付ける必要があります。

特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品の違いは?

ここから特定保健用食品と機能性表示食品の違いを説明していきます。

● 特定保健用食品(トクホ)

有効性や安全性について国が審議を行い、消費者庁長官が許可を与えた食品

● 機能性表示食品

有効性や安全性の根拠に関する情報などを消費者庁へ届け出ることで、事業者の責任で機能性の表示をする食品

まとめ

ここまで説明してきたことをまとめた図がこちらになります。

画像1

今回の記事で参考・引用したホームページ:
こちら(新百合ヶ丘総合病院)

最後に

2015年に「機能性表示食品」が取り入れたことで、保健機能食品の幅が広がりました。

このことからも、消費者にとってもサプリメントに含まれる成分がどのようなベネフィットを満たすのかが気になっていることがわかります。

保健機能食品は「クスリ」ではないということも理解しておきましょう。

クスリでないからといって、過剰摂取しないことが大切です。

次回のお知らせ

次回から第2章に入ります。

「クスリができるまで」がテーマになります。

詳しくは次回から解説していきますね。

ーーー

最後までお読みいただきありがとうございます。

もっと詳しく知りたい方はこちらの本を参考にしてみてください。

ただし、本に書かれている情報は2012年に沿った内容もあるので、この記事と照らし合わせながら読んでみてはいかがでしょうか。

この記事が良かったとおもっていただけたら、
「スキ」を押してくださいね。

コメントもめっちゃ嬉しいです。

<きむっちの自己紹介の記事はこちら>


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

記事を読んでいただくだけでも大変嬉しいことではありますが、宜しければサポートいただけますとさらに嬉しいです。よろしくお願いいたします。