見出し画像

アイメークの秘めた世界|化粧品アウトプット#42

きむっちです。

目元を彩るアイメーク。
アイメークにどんな効果があるのか知りたくないですか。

この記事では、アイメークの秘めた世界について解説していきます。

この記事を読むことでアイメークについての秘訣を知ることができますよ。

アイメークの歴史

アイメークの歴史は深く、古代エジプト時代からアイシャドーやアイライナーが使われていました。

日本では奈良時代から三日月眉を描くために眉墨が用いられてきました。

1960年代以降、欧米美人の立体的な目元へのあこがれから、マスカラなどを使う女性が増えました。

マスカラの効果

マスカラの効果として、次のような効果があります。

① まつ毛(睫毛)をさらに長く見せる
② ボリュームアップする
③ カールさせる
④ 1本1本をセパレートにする

【まゆ毛は人種によって違う】

実は、人種によってまゆ毛の特徴が違います。

次のようにまゆ毛の特徴が違います。

● 長さ
● 硬さ
● 密度
● 角度(まゆ毛の向き) など

マスカラの製剤と成分

マスカラの製剤として次のようなものが使われています。
製品剤型によって含まれる成分が異なるんですよ。

● 油性原料
● 精製水
● 揮発性油分
● 界面活性剤
● 高分子化合物
● 多価アルコール
● 有機無機顔料 など

マスカラではブラシも大切

意外かもしれないですが、マスカラをするときにはブラシの形も大切です。

というのも、ブラシの違いによってまつ毛へのマスカラののりが少し変わるからです。

それだけではなく、まつ毛の保持状態もかわります。

特に顔の中でも目が顔立ちでも大きな印象を与えることもあるくらいです。そういったことからも、マスカラを選ぶときには、いろんな角度から見て選んでみるとよいと思います。

最後に

今回はマスカラをメインに解説してきました。

マスカラの相性は人種によって違うし、目元周りは相手に大きな印象を与えることもあります。

マスカラについてもしっかり押さえておくことで、新しい生活へと切り替えていけるんですよ。

次回のお知らせ

次回は口紅について解説していきます。
口紅を知るためには、人の唇の性質を知っておくことが大切になってきますよ。

ーーー

最後までお読みいただきありがとうございます。

もっと詳しく知りたい方はこちらの本を参考にしてみてください。

この記事が良かったとおもっていただけたら、
「スキ」を押してくださいね。

コメントもめっちゃ嬉しいです。

<きむっちの自己紹介の記事はこちら>


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

記事を読んでいただくだけでも大変嬉しいことではありますが、宜しければサポートいただけますとさらに嬉しいです。よろしくお願いいたします。