見出し画像

【基礎英文法】(25)接続詞|接続詞の基本

きむっちです。

2021年も
英文法について
noteで発信していきます。

今回からは
接続詞について解説していきます。

この記事では
接続詞の基本について解説します。

言葉自体は覚えなくても大丈夫ですが、
ニュアンスは捉えておいた方が
いいですよ。

接続詞(conjunction)とは

画像4

接続詞とは
次のものをつなぐ品詞になります。

● 単語と単語
● 句と句
● 節と節

つまり、
何かと何かをつなぐ品詞として
つなぐことになるんですね。

【「句(く)」とは?】

今まで
単語や文章については
何度も出てきました。

一方で、
「句」については
説明していなかったですね。

」というのは
2つ以上の単語が集まって、
1つの品詞と同じように働くもの

ことを指しています。

「句」では
次のような使い方があります。

● 名詞句

言葉の通り、
名詞として働くもの
名詞句と言います。

to不定詞の
名詞的用法も
名詞句にあてはまりますよ。

I want to read these books.
「私はこれらの本を読みたい」

● 形容詞句

名詞もしくは代名詞を修飾するための句
形容詞句と言います。

次のような
英文で使うことになります。

The book on the desk is mine.
「机の上にある本は私のものです」

● 副詞句

動詞、形容詞、副詞もしくは文全体を修飾する句
副詞句と言います。

次のような
英文で使うことができるんですよ。

下の例文では
形容詞句と同じ句を使っていますが、
同じ句でも修飾する品詞が違えば
副詞句としても使うことができます。

I put the book on the desk.
「私はその本を机の上に置いた」

【「節(せつ)」とは?】

節とは、
前回解説した
5文型の英文で
できている文章を指します。

つまり、
次の文型で
文章がつくられているもの

指しますよ。

● S+V(第1文型)
● S+V+C(第2文型)
● S+V+O(第3文型)
● S+V+O+O(第4文型)
● S+V+O+C(第5文型)

S : 主語
V : 動詞
O : 目的語
C : 補語

節においても
名詞節形容詞節副詞節があります。

この段階で
それぞれを使った例を
説明するとややこしくなるので、
この記事では省きますね。

【接続詞の使い方】

前回の年始の挨拶で解説した
接続詞を使った英文には
”and”が接続詞として含まれているんですよ。

以下の英文では
”happy"と”fruitful"を
”and”でつないでいます。

May this be a happy and fruitful year.
「今年があなたにとって幸せ素敵な1年になりますように」

2種類の接続詞の解説

画像1

ここからは
2種類の接続詞について
解説します。

接続詞には
次のものがあります。

● 等位接続詞
 (とういせつぞくし)
● 従位接続詞
 (じゅういせつぞくし)

「従位接続詞」は
「従属接続詞」とも言われるんですよ。

ここからは
「等位接続詞」と「従位接続詞」を
説明します。

① 等位接続詞

画像2

等位接続詞は
以下のすべてをつなげることが
できます。

● 単語と単語
● 句と句
● 節と節

この等位というのは
「等しい」を示しています。

つまり、
接続詞を使うことで
等しいもの同士をつなぐ
ことに
なるんですね。

【等位接続詞の注意点】

ここでの「等しい」というのは
be動詞の「等しい」とは
違うものになります。

例えば、
さっきの例文だと
形容詞の”happy”と”fruitful”を
続けて伝えたいときに
使うことになるんですね。

May this be a happy and fruitful year.

ここで、
これらは
全く違うものなので、
be動詞のようにイコール(=)は成り立ちません。

【等位接続詞の種類】

等位接続詞として
次の7個が多く使われます。

● and
● but
● or
● nor
● so
● for
● yet

for”は前置詞のイメージがあると思いますが、
接続詞としても使われるんですよ。

【等位接続詞の特徴】

等位接続詞では、
基本的に文頭で出すことはありません。

文頭に出る場合には
個々の等位接続詞のところで
詳しく解説しますね。

② 従位接続詞

画像3

従位接続詞は
等位接続詞と違って、
次のもの同士しか
つなげることができません。

● 節と節

等位接続詞と違って
単語同士もしくは句同士での
接続で使うことはできません。

等位接続詞の”and”と違って
形容詞の単語だけをつなぐことは
できないってことですね。

【従位接続詞の役割】

従位接続詞としては
主に主節(メインの文章)に対して
説明を補助するような役割をします。

例えば
次のような英文では
従位接続詞で”because”を使っています。

I'm late because I missed the train.
「電車を逃したので、遅れてしまいます」

ここで、
補助する文章従属節
呼ぶこともありますよ。

【従位接続詞の種類】

従位接続詞は
同じ使い方であっても
いろんな意味で使われることが
多いんですね。

文の組み合わせによっても
意味が変わることもあります。

従位接続詞では
次のようなときに
使うことが多いですよ。

● 名詞節を導く
● 時を表す
● 原因・理由を表す
● 目的・結果を表す
● 条件を表す
● 譲歩を表す
● 様態を表す
● 比較を表す など

ここからは、
中学英文法でよく使う接続詞に
限定して紹介します。

● because
  「~なので(理由)」
● if
  「~かどうか(名詞節)」
  「もし~ならば(条件)」
● when
  「~するとき(時)」
● after
  「~してから(時)」
● before
  「~する前に(時)」
● as
  「~しながら(時)」
  「~だから(理由)」
  「~と同じくらい(比較)」
● than
  「~よりも(比較)」
● that
  形式主語・補語(意味を持たない接続詞)

ここで出てきた
as(比較)と”than(比較)”は
比較表現の中でもでてきましたね。

振り返りたい方は
こちらの記事をご覧ください。

原級(as)の記事はこちら

比較級(than)の記事はこちら

【従位接続詞の特徴】

従位接続詞では、
文頭に出すことができます。

また、
従位接続詞は
一文の中で節と節をつなぐことになります。

そのため、
文と文を区切った形で
従位接続詞で使うことができません。

つまり、
次のような
接続詞の使い方ができないってことです。

≪間違った従位接続詞の使い方≫
×
 I'm late. Because I missed the train.

次回のお知らせ

画像5

次回からは
個々の等位接続詞について
詳しく解説していきます。

次回は
等位接続詞”and”について
解説します。

この記事の内容を
振り返っておいてくださいね。

できる限り丁寧に解説していきますので、
次回まで楽しみにしていてください(^▽^)/

See you again!

≪きむっちの自己紹介はこちら≫




この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

記事を読んでいただくだけでも大変嬉しいことではありますが、宜しければサポートいただけますとさらに嬉しいです。よろしくお願いいたします。