写真とともにコーディネート紹介③6/27編

やっと!コーディネート紹介ができます!
今回も【きものdeイベント】の際にお客様に許可をいただけたコーディネートを写真と共にお伝えしたいと思います。

掲載許可をくださいましたみなさま、本当にありがとうございます!

今回も2回に分けて、ご紹介いたします。
が、前回(今回と同じ内容のきものdeイベントで)掲載許可をいただいたコーディネートは↓こちらです。

さて、雨が降る、と言われていたのですが、無事撮影中に雨が降ってくることのなかった6月27日…きっとみなさまの日ごろの行いのお陰でしょう。
また、今回は私・中村独逸もカメラマンとしてパシパシ撮影させていただきました!(とは言いつつ、今回は私の撮影した写真が入っておりません!)

画像2

まず、こちらの深い緑のお着物に、白地の帯を締めたコーディネート。
お着物なのですが、深い緑色とそれより少しだけ明るい緑色がきれいな列をなしているため、光の下でも意外と涼やかな印象です。
色のあった帯は青の表現が美しく、帯締めと帯揚げの淡い色が青と緑を引き立てています。

画像3

無彩色に近いお着物と帯にきりりと赤い帯締めと帯揚げで格好いいコーディネートです。
ほぼ無彩色ですが、ラインの入り方で全く違うイメージになるのがよくわかりますよね。
帯締めも真っ赤!というわけではなく少々黒の入ったデザインなので、同系色の帯留もとっても目立ちます。

画像3

着物は涼しげな青地に帯は明るめのグリーン。
篭バッグが良く馴染んでおります…!これはバッグもセットで雑誌に載っていそうなコーディネートなのでは?!
涼しげな夏物の帯揚げも白の帯締めも主張はしていませんが、存在感はしっかりと出しています。

画像4

灰色のお着物と白地の帯のコーディネートです。
お着物の地の色は灰色ですが、ところどころに入っている白とお花に使われている青が爽やかです。
帯にも刺繍で青が使われており、統一感のある中に一番濃いグレーの帯締めが全体をピシッと締めています。

画像5

今回の最後は、水色のコロンとした干支の動物たちが非常にかわいらしいところに、シンプルに白系の帯で合わせています。
お着物の柄、この写真だと少々わかりにくいのですが、実は干支の柄なんです!!
帯締めのピンクがアクセントになっていて、素敵な着こなしです。

掲載許可をいただき、本当にありがとうございました!
後半戦もすぐに更新できるようにいたしますので、もうちょっとだけお待ちくださいね!

最後に、こちら↓の記事で書いた「和小物さくら」さんが、

7/9~12に小川屋に色々小物を持ってきてくれます!
コーディネートをちょっと考えたい、帯締め帯揚げを見てみたい、という方にはめちゃくちゃオススメな機会になっておりますので、お時間がございましたら、ぜひお出かけくださいませ。

アクセス
〒371-0022
群馬県前橋市千代田町2-7-15
027-231-6000㈹
晴れの日きもの専門店 小川屋

お振袖の来店予約
お振袖以外の来店予約
お問い合わせ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?