写真とともにコーディネート紹介②6/11編

先日、14日に↓

こちらの記事で許可をいただきましたお客様のコーディネートをご紹介させていただきました。
今回も、同様にお客様のコーディネートをご紹介していきたいと思います!

ちなみに、今回は3名と小川屋社長(五代目ブログはこちら)となっております。
掲載許可をくださったみなさま、本当にありがとうございます!


では、早速本題のコーディネート紹介へ!

画像3

優しい緑とも灰色ともとれる色のお着物に、暗めの帯のコーディネート。
着物と帯のメリハリがあるオーソドックスな組み合わせです。
帯揚げを着物と同系色にすることで帯がより目立っています。
さらに帯締めを明るい色にすることで帯との差が目立ちアクセントになっています。


画像4

涼やかな青×紫×白なお着物。
帯も淡い紫地で統一されているのですが、帯に暗い色が入っているのでボヤっとならずに引き締まっています。
また、白の帯締めと帯の色合いのコントラストも素敵ですね!
同系色でもメリハリをつける方法は参考にさせていただきます。


画像2

実は、このお着物、20年以上前に小川屋でご購入いただいたものなんだそうです!
優しい緑色でとっても爽やかです。
濃いめの色を上にグラデーションになっている帯も緑がかっていて全体を通して上品な配色。
ポイントの帯留がより強調されていて、とっても素敵でした。


画像4

最後に社長です。
なんだか華やかな女性ものを見た後だと、非常に落ち着いた印象です。
その代わり社長の笑顔が輝いていますね!

↑こちらの最後の方にあるのですがシーラ・クリフさんの「男性の着物をもっとカラフルに」というのを思い出してしまいました。

非常にどうでもいいことなのですが、後ろでポーズをとったように写り込んでいる制服姿が私・独逸です。
はじめまして…でもないですね。
ちなみに、noteでの顔出しはしておりません(多分)。


最後にちょっとしたお詫びなのですが、自然光と蛍光灯の下では色の見え方が異なっております
そのため、お写真での見え方を中心にコーディネートのご紹介をさせていただきました。
またレンズも通しておりますので、実際のお着物の色味とは異なる場合がございます。

アクセス
〒371-0022
群馬県前橋市千代田町2-7-15
027-231-6000㈹
晴れの日きもの専門店 小川屋

お振袖の来店予約
お振袖以外の来店予約
お問い合わせ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?