見出し画像

カエルで町おこし🐸和歌山・印南

2021年12月4日(土)にJRきのくに線(紀勢本線)の紀伊田辺駅行の普通電車に乗っていた際に、|稲原《いなはら》駅を過ぎてすぐ、住宅の壁にカエルの絵を発見しました!!

稲原駅は印南町いなみちょうに位置するということで、何でカエルの絵なのかはピンときました!!印南町はカエルをイメージキャラクターとしてカエルの町になっているのです。

かえる橋

7年前に【和歌山県立神島高校 商品開発プロジェクト 神島かしま】と出会って以来、頻繁にJRきのくに線を利用して神島屋のイベントに行くようになりましたが、このかえる大橋を見るとあと20分余りで紀伊田辺駅~と、あと少しと思います。

かえる大橋(2014-01-09撮影)

かえる橋は、”町おこしの起爆剤に”と、印南町が1993(平成5)年に約9億3,500万円をかけて建設された橋で、アーチ部分(長さ48m)に赤い親ガエルをかたどり、頂上に黄色の子ガエルをあしらっています。

かえる橋図面(印南町H.P.より)

かえる橋は、メインの「かえる大橋」と「かえる小橋」とからなっています。

かえる大橋(2014-01-09撮影)

かえる大橋には、カエルのモニュメントもありました🐸そのネーミングは、『努力、忍耐、飛躍』を象徴する ”柳に跳びつくかえる”(小野道風)をイメージし、「考える」・「人をかえる」・「町をかえる」・「古里へ帰る」・「栄える」という5つの”かえる”にひっかけた願いが込められています。

かえる大橋(2014-01-09撮影)

かえる大橋には「かえるの歌」のモニュメントもありました🐸

かえるの歌って一瞬、童謡の「かえるのがっしょう」と思いましたが違ってました。正確には「春の歌」という草野心平の詩でした。お間違えなく!!

かえる小橋(2014-01-09撮影)

かえる大橋の西側には印南川に架かる「かえる小橋」が繋がっています。

かえる小橋(2014-01-09撮影🐟

印南川では「アユ」も泳いでいます🐟欄干のカエルも可愛いいですね🐸


印南郵便局のポスト

印南郵便局(2014-01-09撮影

かえる小橋を渡ったところにある「印南郵便局」のポストの上にはちょこんと座った黄色いカエルがいます🐸

印南郵便局(2014-01-09撮影


印南駅の待合室

印南駅待合室(2020-11-15撮影)

印南駅の待合室にもカエルが居ます🐸昨年11月に行った時は6体でしたが、

先月には新たに2体のカエル「DELIVERデリバー」が追加されました🐸「届ける」という意味で、カエルがプレゼントするための靴を手にし、ほほ笑み合っていとか。また観に行かなくては!!

印南駅待合室(2020-11-15撮影)

このピアノは弾くことが出来ます🎹今度行った時に誰か弾いてくれてたら嬉しいです~

印南駅待合室(2020-11-15撮影)

印南駅では”駅カード”が無料でいただけます~印南町が町のPRの為に発行しているのですが、

来年7月からは「JR切目駅カード」も登場してました!! 今この記事を書くにあたり情報を探ってて知りました~こういうカード系もコレクションしてますのでこれはレッツ・ゴーです!!

その他のカエルスポットにB級スポット

和歌山の珍スポット 印南町のカエル橋と駅、顔の家を見るローカル旅』には、「川又観音」には複数のかえるの像が居るとか。又、カエルでは無いですが、ここの「赤い馬の手水舎」も気になります。そして、この顔の家も!!

日の出堂の「かえるの里まんじゅう」も食べてみたいです😋


Aコープいなみ(2014-01-09撮影)

そうそう、7年前に印南町を散策した際に立ち寄った「Aコープいなみ」で地元の小学生が育てた大きな白菜をいただいた記憶が🥬その節はありがとうございました~美味しく鍋で戴きました😋


ホンと車窓から広がる世界っていいですね!! やっぱ車内で寝ていたらもったいな~い!!

和歌山に向かう際の車窓からは、六十谷駅に着く寸前にトトロを見ることが出来ます、一瞬ですが。西側の車窓です!! また車窓から見えたスポットの紹介もすると楽しいかも知れませんね🤔

#一度は行きたいあの場所 #和歌山 #印南町 #カエル #町おこし

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,667件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?