見出し画像

明日10/17(月)は住吉っさんの宝之市神事と升の市

大阪・住吉の豊かな歴史・文化と新しい発想を融合させた、 地域住民が主役のイベント「すみ博」が今年は10/15(土)と16(日)に開催されましたが、

今日2日目は、コロナ禍で中止が続いていた「住商フォークソング部」の演奏を実に3年ぶりに、小1の姪っ子と一緒に観ることが出来て感動。動画撮りながら号泣でした😭詳細は後日noteで報告しますが、やっと中止になっていた秋のイベントも復活していて嬉しい限りです😊

JRおでかけネット「宝之市神事・升の市」より

そして、明日は住吉っさん(住吉大社)で「宝之市神事」と「升の市」が行われます。

宝之市神事は、御田で実った稲を刈り取り、本宮にて初穂や五穀を神前にお供えする神事です。

2022-06-27
2022-06-27

升の市は、かって宝之市神事が行われた際に境内で立った、日本初の「市」と言われています。商いで最も大切な「升」が売られたところから「升の市」と呼ばれています。

松尾芭蕉も晩年、升の市を訪れ、「升買て 分別かはる 月見かな」と句を残し、住吉公園入口にその句碑があります。江戸時代の1694(元禄7)年9月13日に芭蕉も升を買いに来てたとは\(◎o◎)/!

住吉っさんの升の市「行事内容とスケジュール」より
住吉っさんの升の市「升の市とは」より
住吉っさんの升の市「行事内容とスケジュール」より

私は5年前に宝之市神事と升の市に行って以来行ってなく、現在6つの干支入り升と2つの福升があります。

その後、干支入り升が復活しているようで嬉しいです😊先ずは、宝之市神事が終了する10:30に引換券をゲットしなければ!! 午前中ちょっと抜けて行けたら嬉しいですが……

以下、5年前に行った時の様子です~

5年前の升の市は住吉公園で行われましたが、明日は住吉っさん(住吉大社)の絵馬殿(反橋前)で行われるので間違わないようにしないと!!

御田の案山子も是非ご覧下さい!!


#この街がすき #住吉っさん #住吉大社 #神事 #日本最古

この記事が参加している募集

#この街がすき

43,693件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?