氣めぐり堂

充実した時間は「心身の健康」から。 快眠治療ならお任せ!『疲れがとれない!』『寝た気が…

氣めぐり堂

充実した時間は「心身の健康」から。 快眠治療ならお任せ!『疲れがとれない!』『寝た気がしない!』のは「睡眠」をコントロールしている「自律神経」が乱れているのかも!『なんだか胃腸の調子が…』『冷え性』『首・肩こり』なども改善!はり師・灸師の国家資格保持者が施術!

マガジン

  • 健康コラム

    鍼灸師が「健康プチ情報」を綴っていきます。 皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

  • 「快眠」で健康美!!

    「快眠」について鍼灸師が綴っいきます!! 皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

  • 健康動画

    「身体」について鍼灸師がつぶやきます!! 皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

最近の記事

疲れ目と眼精疲労の違い

日常生活の中で目の疲れを感じることは少なくはないと思いますが、単なる「疲れ目」と「眼精疲労」は違うことをご存知でしょうか? ここでは眼精疲労とはどういった症状なのか、原因や対策とあわせて紹介していきます。 眼精疲労とは? 長時間パソコン作業をしたり、スマートフォンをずっと見ていたりすると目の疲れを感じる人も多いでしょう。 そんな時、画面から視線を外して休んだり眠ったりすることで症状が治まる場合は「疲れ目」です。 しかし、十分な休息を取っても目の疲れや痛みが治まらず不

    • 寝つきが悪いのなぜか?

      寝つきが悪いと、昼間の集中力がなくなって仕事が捗らないために帰宅が遅くなり、さらに寝つきが悪くなるという悪循環に陥ることも少なくありません。 しかし、寝つきの悪さは生活習慣を見直すことで解消・改善することができます。 そのためには正しい生活習慣を知って実践することが大切です。 1.寝つきが悪くなる5つの理由 ⑴ストレス 心理的なストレスや緊張状態は睡眠に大きく関係します。 ⑵体内時計の乱れ 体内時計が乱れている可能性があり、夜眠ろうと思ってもなかなか眠れな

      • ショウガの話

        寒いこの季節。 ショウガを上手に使いたいですね。 ●ショウガを料理に使う際のポイント ずばり「おいしくなる適量を入れる」ということにあります。 和 食、洋食、中華、スイーツとなんでも合いますが、入れすぎは控えましょう。 自分がおいしいと 思うところでやめておくようにすると良いですね。 使い方はよく洗って皮 ごと使うのがおススメです。 皮があった方が香りを生かせるからです。 ショウガは辛いと思っている人もいますが、煮込めばコクとうまみになります。 ●ショウガにはどんな効

        • 「よい眠り」のためのに...。

          よく眠れない、体がだるいなど睡眠のトラブルの原因のひとつに「睡眠の質の低下」があるようです。 ◆質のよい眠りの3つの条件 現代人の睡眠の質は昔に比べると驚くほど低下しています。 その原因は、夜になっても活動が続く生活リズムや、長時間スマートフォンやパソコンを使用しているライフスタイルにあります。 これらはよい睡眠を阻害するものです。 疲れが取れないと感じるのも当然といえます。 そもそも睡眠の役割は、昼間に活動した脳と体がオーバーヒートしないように、脳の温度を下げ、細胞を

        疲れ目と眼精疲労の違い

        マガジン

        • 健康コラム
          17本
        • 「快眠」で健康美!!
          35本
        • 健康動画
          16本

        記事

          そのイライラは自律神経が乱れているからかも!?

          自律神経が乱れると次のような症状があらわれます。 ・身体的な症状 身体がだるい、眠れない、発汗、ほてり、動悸(どうき)、息切れ、めまい、頭痛、食欲不振、下痢、便秘など ・精神的な症状 イライラ、不安、やる気がでない、パニックになりやすいなど。 今回はその中でもイライラや不安な気持ちに対するについてです。 1.イライラすると自律神経が乱れる 毎日の生活の中でどうしてもイライラしてしまうことは誰にでもあると思います。 でも、イライラすることで不安を外に出し、自分を守ろう

          そのイライラは自律神経が乱れているからかも!?

          お酒は睡眠に悪影響を及ぼす!?

          お酒を飲むとそのアルコールは肝臓でアセトアルデヒドに分解されます。 このアセトアルデヒドは睡眠の悪影響を及ぼします。 アセトアルデヒドは覚醒作用をもたらすため、途中で目が覚めやすくなります。また利尿作用もあるので夜中にトイレに起きてしまい睡眠が分断されてしまい睡眠に悪影響を及ぼし、身体の回復に大きな影響がでてしまいます。 睡眠は身体回復させるためにとても大事になります。 朝起きた時に身体が十分回復できていないのは睡眠の質が良くない証拠です。7時間寝たのに疲れが取れていな

          お酒は睡眠に悪影響を及ぼす!?

          睡眠と太陽の関係

          まずは睡眠のしくみを確認しましょう。 ・睡眠には「メラトニン」というホルモンが関係している ・朝、強い光(朝日)を浴びると「メラトニン」の分泌が止まり覚醒 ・目覚めから14~16時間後に再度「メラトニン」が分泌され眠くなる 睡眠には朝から日中の生活様式が大きく関係してきます。 1. 朝の生活様式 ⑴ 体内時計 光を浴びない生活をしていると、人間の生活は自然に1日1時間ずつ後ろへずれていきます。それは地球1日(自転)が24時間なのに対して、人間本来がもっている1日の体内の周

          睡眠と太陽の関係

          調子がイマイチなのはなぜ?

          何だか調子が良くなくて医療機関を受診しても「異常がなし」、と言われたけど何だかずっと体調が悪いな……と思うことはありませんか。 お腹の具合がよくない、長引く頭痛、息苦しさや動悸が気になる… ずっとイライラする、何だか不安な感じがする、あせりを感じる… どれか心当たりがあれば、もしかしたら『自律神経』が乱れている状態かもしれません。 自律神経のメカニズムや、セルフケアの方法について見てみましょう。   1.「自律神経」が体をコントロールしている 私達の体や臓器は、意識をし

          調子がイマイチなのはなぜ?

          エアコンをつけたまま寝ると朝だるい理由

          朝だるいのは「冷えすぎ」 朝だるいのは「冷えすぎ」には以下のようなメカニズムが考えられるようです。 睡眠中は深部の体温が放熱する傾向にあるため、体温が冷えやすくなります。睡眠中に汗をかいていれば、汗の蒸発によりますます体温が奪われます。薄着のまま冷気に晒され体温が下がってしまうことがだるさの要因として考えられます。 また夜明け頃は深部体温はもっとも低下し、皮膚の体表温度は深部からの熱の発散で上昇しています。 朝の覚醒は深部体温と体表温度の差が小さいほど、スッキリと起き

          エアコンをつけたまま寝ると朝だるい理由

          熱帯夜のエアコンの上手な使い方

          ●毎夏やってくる「熱帯夜の睡眠」 長い梅雨のあとに突然訪れた猛暑で、寝苦しい夜を過ごしている人も多いでしょう。 夜にエアコンをつけたままで寝ている人がほとんどだとは思いますが、朝起きたときにだるさを感じる、あるいはだるくなるのではと不安を抱きながらエアコンを使っている人も多いのではないでしょうか。 ●シャワーは寝つきにはよい 「快眠」にぬるめの入浴がいいことはほとんどの人がしっているのではないでしょうか。しかし、猛暑で風呂に入るのもちょっと...、時間がない...、という

          熱帯夜のエアコンの上手な使い方

          高温多湿な環境での睡眠

          夜間も気温が25℃を下回らない「熱帯夜」が続いています。 熱帯夜条件になると睡眠障害の人が増加し、特に暑さの厳しい都心・内陸部では、30%近くにも上る、というデーターがあるようです。 このような状況でエアコンの冷房なしに夏の夜を過ごすことは考えにくくなっています。 一昔前ならば、エアコンは寝つくときだけつけておき、寝ついたところの時間でオフになるようにタイマーをセットしておくのが一般的でした。 しかし昨今のこの暑さでは、エアコンが切れれば、暑さのあまりたまらず目覚めて

          高温多湿な環境での睡眠

          よく眠るための10カ条!!

          COVID-19パンデミックによく眠るための10コツ 1. 不眠が生じるのは、普通な反応であると認識する このような経験したこともない異常な状況では、眠れなくなるのも当たり前です。 1日、2日眠れないからといって、「自分はマズい」と思わないことが重要です。 2. 予定とルーティンを設定する 仕事や学校に行かなくていいなど、予定とルーティンの消失は、睡眠にとっては百害あって一利なしです。 ●起床時間:目覚ましをセットして、毎日をスタートさせるための時間を設定しましょ

          よく眠るための10カ条!!

          寝不足と肥満の関係

          睡眠が5時間未満の人は肥満になりやすい!? 美肌のために睡眠が大切なことはよく知られていますが、ダイエットのためにも質の良い睡眠をとる必要があります。 1.睡眠不足では食欲増進ホルモンが増え、抑制ホルモンは減少する!? 米スタンフォード大学が2004年に行った調査では、睡眠時間は食欲と関係していることがわかりました。8時間寝た人に比べて5時間しか寝ていない人は、食欲がわくホルモン「グレリン」の量が約15%多く、食欲を抑えるホルモン「レプチン」の量が約15%低いという実験結

          寝不足と肥満の関係

          自律神経の乱れは女性に多い!?

          自律神経失調症は男性よりも女性に多く見られる症状その大きな理由として、女性ホルモンのバランス変動が挙げられています。 交感神経と副交感神経の働きは、大脳の視床下部でコントロールされていますが、この視床下部のすぐ近くにある脳下垂体では、様々なホルモンを分泌しています。 そのため、視床下部がホルモンの影響を受けて、自律神経の働きにも影響を及ぼすのです。 ホルモンバランスが乱れると冷え、むくみ、便秘、下痢、肌荒れ、肩こり、頭痛、腰痛、倦怠感、いらいら、落ち込み、PMS(月経前症候

          自律神経の乱れは女性に多い!?

          その疲労は自律神経が乱れているから!?

          疲労には肉体的な疲労と、精神的な疲労や神経的な疲労があります。 根本的に疲労を引き起こしている一番の要因は「自律神経の乱れ」のよるものなのです。 1.肉体的な疲労は「末梢性疲労」 スポーツなどでの疲労は「末梢性疲労」と呼ばれるものです。肉体的な疲労は筋肉や各臓器、組織を構成し、働かせるための材料となる物質やエネルギーが枯渇した状態です。エネルギー不足では十分なパフォーマンスを発揮できません。 筋肉を使いすぎると、老廃物や疲労物質が過度に蓄積します。それが筋肉のだるさや張り

          その疲労は自律神経が乱れているから!?

          自律神経を整えて突然の頭痛とおさらば!

          突然襲ってくる頭痛は、さまざまな理由で起こる血管の拡張や収縮が多くの原因となります。 自律神経を整え、血管の働きをよくしておくとある程度予防することができます。 2つの頭痛 そんな頭痛の代表的なパターンには、血管の収縮で起こる頭痛と、血管の拡張で起こる頭痛の2つがあります。 どちらも対処法を間違えると症状が悪化することがあるので、それぞれの頭痛の特徴と、対処法を知っておくことが大切になります。 突然起こる頭痛のなかでも代表的なものは、 「緊張性頭痛」と「片頭痛」です。 首

          自律神経を整えて突然の頭痛とおさらば!