マガジンのカバー画像

社会・教育・障害・宗教について

63
社会・教育・障害・宗教について
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

幼い囚人

 彼はその場所に帰ることを強制されている。そこで食べて、寝ることを強制されている。18年間…

原液
6か月前
3

生誕コンプレックス

 生まれたことに対して敗北感と劣等感がある。  俺は母親と父親の願いから生まれた。俺の願…

原液
6か月前
5

「清潔感」の簡潔な解説

 文明が未熟なころは、まったく見た目を整えてなくても大丈夫だった。美容道具は高いか、そも…

原液
6か月前
4

『橋』のコラージュ

脳梁という脳の部位がある。右脳と左脳を繋ぐ束だ。 右脳は左半身と視覚・空間の情報の処理を…

原液
6か月前

真のアイデンティティを目指して

与えられたアイデンティティ…………誰かの子供であることとか、どこかの職に就いていることと…

原液
6か月前
3

なぜすべてが投資になるのか

実は、すべての商売は投資だったりする。 投資とは、金を使って使った金よりも稼ぐことだが、…

原液
6か月前
1

Walk and Work

迅速に移動し、連絡し、配達すればそれだけ他社より優位に立てるが、新幹線やガソリン車を使えば環境に悪い。 では、エッセンシャルワーカーを除いた労働者…………あるいは純粋に利潤を追求する企業の労働者すべてができる限り歩きにしたらどうだろうか。 どの会社も移動で優位を得ることはまずないだろうが、逆に言えばそれによって劣勢に傾くこともない。文明の発達は鈍るかもしれないが、後退することはない。そして誰かが困ることもない。

人を動かす方法と環境問題

人間はすべて利己的である…………たとえば「医者になって人を救いたい」と言う者でさえ、"医…

原液
6か月前

人間性の発見

犬を見て、鈴虫を見て、牛を見て、鮭を見て、ペンギンやオオワシを見て、シャチやカモノハシを…

原液
6か月前

情報化社会へのソフィストの帰還 コマーシャルとお客様気分 ネットと国語力

オタクの友人と帰り道で話したことを解釈・拡大する。 情報化社会の問題は…………周知の通り…

原液
6か月前

人間性への不信

人間がさまざまな属性の複合体であることは承知しているな。世代とか、職業とか、趣味とかの。…

原液
6か月前
1

定年後も働く

あまり介護事情には詳しくないが、一応現時点ではこうメモしておく。 高齢者を働かせることは…

原液
6か月前
6

投資の悪癖1 真の資本主義について

この記事は養老孟司氏の著書『老い方、死に方』の119ページ〜169ページに対して書かれています…

原液
6か月前
1

違いと生きて死なないために

現代日本でただ生きることは難しくない。 物価が上昇しているとはいえ一応は先進国なわけで、アルバイトをたくさんすれば若いうちは食っていけるし、もちろん生活保護がある。 ネットを見ていると生活保護にあまりいいイメージは抱かれていないようだし、ホームレスも(生活保護は)惨めだからと言って衣食住のすべてを少しずつ欠いた生活を送っている。 生活保護を受けること…………つまり生物として食って寝て単に生きて、人間らしく社会に関わったり夢を追ったりしないことはネガティヴ=マイナス=不幸で