見出し画像

一日のはじまり

うーん、おはよう。
わたしの起床はだいたい5時過ぎ。眠い目をこすりながら、ベッドを出ます。

キッチンへ行き、炊きあがったばかりの炊飯器の保温スイッチを切り、隣の食器棚から、今日のお弁当箱を選びます。
その日の体調やスケジュールなどによって量を調整するから、いろんな大きさの、いろんな形のお弁当箱を持っています。
数えたことがないから正確な数は分かりません。たぶん10個ぐらい……?

次は、お弁当のおかず……ではなく、愛用しているマグカップを取り出します。
朝のココアの準備です。
夜になると水分をほとんど摂らなくなるので、朝いちばんで何か飲みたくなる、気がします(本当は飲みたくない)。
昔は目覚ましにと思いコーヒーを飲んでいたけど、あるとき急に気分が悪くなって、朝いちばんのコーヒーが飲めなくなりました。
ココア、と言っても、純ココアを朝から練るわけではありません。スティック状のパッケージに入った、さっとお湯に溶ける、お手軽なタイプのやつです。
水分も糖分も足りていないわたしの朝の脳味噌にピッタリ。
うん、甘くておいしい。

ココアをひとくち飲んだら、炊飯器から炊きたてのごはんをお弁当箱によそいます。
お弁当箱の半分の面積に、まずはうすく敷き詰めます。これが重要です。
小皿におしょうゆを少し出して、海苔の両面をしょうゆに浸します。
おしょうゆが両面についた海苔を、うすく敷いたごはんの上に乗せます。そして、その上に、またごはんを乗せます。
そう、海苔をごはんでサンドイッチした、海苔弁です。食べる時に海苔がべろ~んとならないし、フタに張りついたりもしません。
そして、おしょうゆがご飯にほどよく染みて、良い具合になります。
これを考え出したわたしのおばあちゃん、天才。

おかずはいつも似たようなものばかりだけど、一応、日替わりです。
市販の冷凍から揚げのときもあれば、時間があるときに作って冷凍にしておいた自作のハンバーグのときもあります。
冷凍庫から取り出して温め、お皿の上でしっかり冷まします。
副菜を適当に作って、彩りよくつめて、できあがり。
あ、デザートのキウイを忘れていました。皮をむいて、ひとくち大にカットして、小さな容器につめます。これで正真正銘、できあがり!

こんな風にわたしの朝は、一杯のココアと、お弁当作りからはじまります。

さあ、今日も、変わりばえのしない一日のはじまりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?