歴史を学べ。どこへ行っても、何をするときでも。

【出世本懐(1)】

「ビジネスマンは『社史』を学べ」といわれます。

なぜ自分の会社について学ぶことが大事なのでしょうか。


今度の会議をいかに乗り切るか、とか、

同期で誰が最初に課長になるか、とか、

とかく目先のことにムキになってしまうのが私たちですが、

「社史」を学び、数十年前に働いていた人たちについて知ると、

創業の苦労に感謝の気持ちを抱きますし、

自分を取り巻く視点が、より大所、高所からのものになり

自分の役割の重要性をも、認識することになります。

「社史」には、仕事に前向きになれるのはもちろん、

仕事で成功するためのヒントもたくさん詰まっているのです。


私は仏教講師として、20代の頃、

島根県で親鸞聖人の教えを伝えていた時期があります。

島根県は江戸時代、出雲藩と石見藩に分かれており、

旧石見藩の地域は浄土真宗が多く、

旧出雲藩だった地域は浄土真宗は多くありません。

また山間の村でも、とても浄土真宗が熱心な村もあれば、

そうでないところもあり、なんでだろうと興味がわき、

図書館で郷土の浄土真宗の歴史を調べたことがあります。

興味深い史実が多々ありました。

安芸藩からきた布教使が川沿いに伝え、

禅宗の村が真宗の村になったとか、

滋賀県の商人が立ち寄った宿のある漁港で、

親鸞聖人の教えを伝えたので寺が建った、など書かれてありました。

それを読みながら、現代、私が島根で仏教を伝えるのも、

この地で親鸞聖人の教えを伝えた先輩諸氏の連綿たる流れの中で、

新たな一ページを加えることになるのだと

意気に燃えたのを思い出します。


会社の歴史、真宗の歴史、郷土の歴史、家族の歴史、

学ぶべき歴史は人によっていろいろ違いましょうが、

歴史を学ぶのは、大きな時代のうねりの中で、

自分はなぜここに、このように居るのか、

そして今何をすべきか、

己の使命を自覚する視点の一つとなりえましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?