見出し画像

会議やMTGが多すぎるし、長すぎませんか?

おおきに、菊乃です。

うち、思う事があって、それは、商談や打ち合わせ、会議 等、長すぎませんか?古い体制の企業さんほどその傾向がみられるように感じます。

うちも、おしゃべりや、雑談好きですが、それは、プライベートや会食の場のお話で、こと、仕事のお話だと、以前より、スタッフにもよくいっていますが、先輩から教えていただいたことで、

「意見は聞くけど、もんくは聞かへんで~」ってのがあります。
関西弁のニュアンスやから伝わりづらいかもしれませんね~
 どういう意味かというと、

 文句(もんく)は、ただの不平不満。そこに解決策や解決案の提示がないんです。
 意見(いけん)は、ここがいけない、ここが悪い、こうすれば良くなります。って

だから、うちとこのMTGや会議は短いですよ~。
例)スタッフ「おかあさん(置屋なんでみんなうちのことこう呼びます)、
       ここがいけないと思います。」
   うち 「じゃあ、どうすればいいと思うの?」
   スタッフ「これこれ、こうしていけば、乞う良くなると思います。」
   うち 「じゃあそうしてください。これからは」

短いでしょ~。ま、時にはその考えてきたプランが稚拙でうちや他のスタッフが提案をすることもありましたが、結果何が言いたいのかというと?

会議の場で相談や決め事をを口論したり話し合う時間がすごく無駄に感じます。そういうのは、営業時間外に美味しいものでも頂きながら話せばいいんじゃないかな~と。

だから、発言者は、宿題案件も含め、事前にどれだけ、責任をもって下調べをして他を納得さす意見を持ってくるか?これが最近の会議は少なく感じます。世間話で30分費やしたり・・・
 責任を取りたくないから、会議の場で上司の意見を求めます。
けして、若い方や部下の方だけが悪いって話ではないんです。「うちが責任取るから自信もって進めてください」って言える上司の方も少なくなってきてるように思います。

いかがでしょう?心当たりのある方は、無駄な会議無くしていきましょ。無駄な時間はお酒でもただきなが、真剣に無駄話やあほな事してる方が無駄だけど意味がありまっせ~(笑)。

なんて、思う菊乃でした。いかがでしたでしょうか?今後ともよろしゅうお願い申し上げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?