マガジンのカバー画像

自分の教育観の棚卸し

468
2023年8月に自分の夢を叶える為のスタートラインにようやく立てるので、それまでに、自分に影響を与えてきたことについて振り返り、自分の教育観をもう一度棚卸したいと思います。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

森の幼稚園の本場ドイツで、1年間の実習!

・「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム 大学生等コース」で、多様性人材コースの第6期…

キーくん
1年前
119

失敗を頭の上には乗せず、下に積み重ねて登っていこう!

コチラの記事に1つルールを追加。 失敗するのが当たり前。うまくいったら男前。

キーくん
1年前
5

挨拶と返事は常にベストを出そう!

挨拶と返事にスランプ無し!(松村邦洋) マジでこれは子ども達に伝えたい。 挨拶と返事は自…

キーくん
1年前
4

悩むなら、自分にとっての幸せを問い続けよう!

「若人よ、自分にとっての幸せとは何か、それを問うことこそが前向きな悩み方だ。自分にとって…

キーくん
1年前
3

嘘をつかず、正直でいよう!

00:00 | 00:00

各界の第一人者に人生哲学や未来へのメッセージを聞く「100年インタビュー」に登場した立川…

キーくん
1年前
4

一度きりの人生をガッツいていこう!!

00:00 | 00:00

「ごめんね!青春」というドラマの第4話から抜粋。 全文は、 好きにならなきゃ好きな理由は…

キーくん
1年前
8

情熱を持って前進‼

個人的に理想とする人物は以下に挙げている通りたくさんいるが、 ・たぶさん ・大学でお世話になった恩師 ・立川談志 ・ジーンケリー ・倉橋惣三(著書である「幼稚園雑草」の個人的名言をまとめていきたい…) ・ハイレ・ゲブレセラシエ選手(陸上・長距離)(あとでまとめたい…) ・花男(漫画) ・早乙女哲哉 小学校6年生の時に担任だったH先生は、自分の基礎を作ってくれたという意味で格別な存在であることは間違いない。 クラス目標が「情熱を持って前進‼」6年生の1年間、黒板の上に掲げ

原点とFühre sie nicht den leichtesten Weg, aber den schönsten.(子ども達を最も…

初めてドイツの森の幼稚園を体験したのは2014年の9月。在籍していた大学の3週間の語学研修プロ…

キーくん
1年前
7

どれだけ熱心に応援しようとも、それを仕事にしている人間には敵わない(仕事か趣味か…

2008年ということは、おそらく自分が中学卒業する頃か。当時読んで、「めちゃくちゃ大事!」と…

キーくん
1年前
7

たぶさん、かっけー!!!(宇宙兄弟23巻、27巻、28巻より)

以前紹介した、シャロン(天体学者)の「生きるとは何か?」という問いに対する名言に加えて、…

キーくん
1年前
6

森の幼稚園に拘ってしまう理由を考察

*前提条件:自分の思考と行動の特性人は人、自分は自分 個人的な性格として、「人は人、自分…

キーくん
1年前
14

誰かに生きる勇気を与えるために生きてるのよ、誰かに勇気をもらいながら。(宇宙兄弟…

「何のために生きる?」 この質問の”答え”を人生で一度も考えたことが無いという人は、この…

キーくん
1年前
21

冷たいか 茂雄? それが 海だ。 「花男」 (松本大洋)

日本で森のようちえんや自然体験やってる人達からよく聞いたのは、「レイチェルカーソンの『セ…

キーくん
1年前
12

天ぷらの専門性から見えてくる子育ての専門性とは?ホリエモンの「保育士誰でもできる論争(2017年)」に対する私見

前回のこぼれ話は置いといて、前々回の通り、天ぷらの神様と呼ばれるほど天ぷらの専門性を極められた早乙女哲哉さんの考え方を通じて、子育ての専門性について、自分なりに一考したいと思います。 結構、長くなってしまったので、結論を先に書くと、これに凝縮することができると思います☟ プロとしてお金を頂く己の行為に対して、論理の裏付けが出来てないままやってしまう”できちゃった子育て”は、マズいということですね。 天ぷらと子育ての共通性・どちらの「行為」も、”誰でもできる” 私が一番