見出し画像

話すときの「表現力」、聴くときの「表現力」


綾野剛さんが「クリエイティブ暴走族」と、
King Gnuの常田さんのことを表現しておられました。
NHKのテレビでの一場面です。

おもしろい表現だなあ。
すごいなあ綾野剛さん。

話すとき、「表現力」が豊かだと
聴く側の心を動かします。

ただ、話をするときだけではなく
相手の話を聴くときも「表現力」が豊かだと
話す側の心を動かします。

話し手の気持ちにぴったりくる言葉で
寄り添うことができるからです。

極端な例えではありますが
聴き手が「いや」という言葉しか使わないとしたら?

話し手「うちの上司は全然褒めてくれない。」

聴き手「そうかー。褒められなくていやなんだね。」

話し手「褒めないくせに、嫌味はすごく言う。」

聴き手「それもいやだね。」

話し手「みんなの前で言われると、あーあって思う。」

聴き手「人に聞かれるのもいやなんだ」

といった感じになります。

話し手は、ずっと「いや」の言葉が繰り返されると、
だんだんイライラしたり、話をする気持ちがなくなることもあります。

「いや」という言葉は相手の気持ちを全く違うものではないけれど
同じ言葉を使い続けるのではなく、
その時その時の
相手の気持ちにあった言葉を使って
(相手の気持ちにあった言葉を表現して)
聴いていくとどうでしょう。

話し手「うちの上司は全然褒めてくれない。」

聴き手「そうかー。褒められなくてさえないんだ。」

話し手「褒めないくせに、嫌味はすごく言う。」

聴き手「腹が立つんだね。」

話し手「みんなの前で言われると、あーあって思う。」

聴き手「人に聞かれると恥ずかしいんだね。」

もちろんこれは一例です。
最後の「恥ずかしいんだね。」は
惨め、残念、悲しい、落ち込む、いろんな気持ちが想像できますよね。

聴き手が
相手の気持ちにあった言葉を使って聴いていくと
話し手は自分の気持ちをわかってもらえた、という安心感。
そして、聴き手も話し手への理解を深めることになります。

聴き手にも、話し手の気持ちを表す「表現力」があると
気持ちに寄り添った聴き方ができますね☺️

では気持ちを表す言葉の表現力を見についけていくには?

これは自分の気持ちを感じる時にたとえば

「遅刻しそうで”いや”だなあ。」

この”いや”という気持ち。
いや、はいやなんだけど、
えーと
焦るなあ、ドキドキするなあ、不安だなあ、

そんな感じで”いやのなかみ”を感じていくと、いろんな言葉に出会えるかと思います。
そのときのコツは
自分の感じることを否定せずありのままを感じていくこと。

「焦るな〜、いや、でも焦ってはいけないな。落ち着いて落ち着いて。。。」

そのとき湧いてきた気持ちを否定すると
自分の気持ちをそのまま言葉にするは難しくなりますよね。

もちろん、落ち着いて、と自分に言ってあげることも大事。
でも
焦るよねーと
いったん気持ちをわかってあげること。

そうするとふっと力が抜けることもあります。

誰かに話すのが目的ではなく
ただ自分の気持ちをそのまま感じてみる。
(話そうとすると、相手にどう思われるかな、とありのままを感じることは難しくなりますよね)

自分のこころの声を聴いていく、ということですね。

そうやって自分を感じながら、そこにぴったりな言葉を見つけていく、
表現力を見についけていく一つの方法だと思います。

自分の気持ちにぴったりの言葉が見つかると
すっきりしたり、
そうそう、こんな気持ちなんだ、と
嬉しくなったり、出会えた喜びも感じたり。

それは
ちょっとしたプレゼントのようなものだな、と
思います。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?