暮らしと聴くこと

「聴くこと」を活動のまんなかにおいて クリニックでのカウンセリングや「聴き方」について…

暮らしと聴くこと

「聴くこと」を活動のまんなかにおいて クリニックでのカウンセリングや「聴き方」についての講師をしています。  聴くことで、日々の暮らしのなかに、こころがあたたかくなる時間が持てますように。

最近の記事

話すときの「表現力」、聴くときの「表現力」

綾野剛さんが「クリエイティブ暴走族」と、 King Gnuの常田さんのことを表現しておられました。 NHKのテレビでの一場面です。 おもしろい表現だなあ。 すごいなあ綾野剛さん。 話すとき、「表現力」が豊かだと 聴く側の心を動かします。 ただ、話をするときだけではなく 相手の話を聴くときも「表現力」が豊かだと 話す側の心を動かします。 話し手の気持ちにぴったりくる言葉で 寄り添うことができるからです。 極端な例えではありますが 聴き手が「いや」という言葉しか使わない

    • はじめまして。

      わたしの大切にしていることは「聴くこと」です。 聴くことで日々の暮らしのなかにこころがあたたかくなる時間が持てますように。 そんな思いで「暮らしと聴くこと」という言葉を名前に添えてnoteの投稿を始めることにしました。 これまで「聴くこと」を活動のまんなかにおいて、カウンセリングや講師の活動をしてまいりました。 私がこれまで出会ってきた人たちとの関わりから聴くことの大切さと聴いてもらうこと、聴けることの嬉しさをたくさん感じてきました。 そして聴き方のコツを縁あっ

    話すときの「表現力」、聴くときの「表現力」