見出し画像

やめたことを記録すること

こんにちは。きこです。
先ほどこちらの記事を読みました。

私も今年は美文字になるべく、毎朝字の練習をしています。
上達の具合はTwitterのモーメントにまとめています。

それで「あら共通点があるわ!」と思い記事を読んだのですが、新鮮な驚きがあったので、シェアしたいと思います。

やめたことを記録する

サイズも小さくて持ち運びやすいので、今、ちょうど全国を回っているツアー先にも日記帳を持っていって、毎日感じたことや、アイデア、食べたもの、見たもの、始めたこと、やめたことなんかを綴って、久しぶりにお母さんに会ったときに見せたりしています。大した内容じゃないけれど、楽しそうに読んでくれるので、これもある種の親孝行になっているのかな?なんて思っています。

きゃりーぱみゅぱみゅの 「大人なLADYになるわよコラム」第26回~『ペン習字を始めたわよ』~

きゃりーさん、こんな内容を日記に書いているそうです。

  • 毎日感じたこと

  • アイデア

  • 食べたもの

  • 見たもの

  • 始めたこと

  • やめたこと

この最後の「やめたこと」ってすごく面白いなと思っていて。
みなさん、やめたことって記録していますか?

やめることはダメなこと?

私ぐらいのアラフィフな方々は、
「一度始めたことをやめることは、ダメなこと」
という思い込みがあるかもしれません。

だって、そう言われて育ちませんでした?
部活動を途中で辞めた時も…
転職した時も…
毎日続けていたラジオ体操を中断した時も…
ああ、自分はなんてダメな人間なんだろう
そう思って私は過ごしてきました。

でも、最近そうでもないなと思い始めていて。
続けてきたことを中断することだって、あっても良いと思っています。

中断するのか辞めてしまうのか。
それは現段階ではわからないことです。
転職は今勤めている会社を辞めることになるけど、仕事は続けるわけだから「中断」かもしれないし。

事情があっての中断も、「いまは気分じゃないから」の中断も、また再開される可能性は残っているわけだし。

全然違うジャンルに転向するために、今続けていることを辞めることだって、とっても発展的なことですよね。

やめたことを記録すること

やめたことを記録しておくことって、あんがい大事だなと思っています。
それは一度は自分の意思で続けていたことなわけで。
だったら記録しておくと、自分の方向性を確認できるヒントになるはず。

「習慣化したいけど中断しちゃった」という項目なら、記録しておくことは絶対に役に立ちます!
数日であったとしても「あー!今日もできなかった。自分はダメ人間だ!」と思いながら過ごすより、「一旦中断!理由はコレコレ」って記録しておく方が、精神的に健康だし、再開のタイミングも掴みやすいはず。
その理由がなくなれば、再開できるチャンスはやってくるから。

おわりに

きゃりーさんて私のイメージとしては、若者のアイコン的な感じに認識していましたが、そんな彼女から「親孝行」の文字が出てきたのもちょっとびっくり。
でも、彼女はいま29歳なんですね。
この連載を読むと、良い方向にちょっとイメージが変わりました。

私は手帳に月のまとめを書いています。
この中に「今月やめたこと・中断したこと」も入れてみようかな。

・うれしかったこと
・今月はじめたこと
・できなかったこと
・行ったところ
・買ったもの
・会った人
・学んだこと
・特別費
・今月のまとめ

今月のまとめの項目


みなさんも、ぜひやめたこと(中断したこと)にも目を向けてみてください。なにかヒントになるはず!

✐ ✎ ✑ ✐ ✎ ✑ ✐ ✎ ✑ ✐ ✎ ✑ ✐ ✎ ✑
ご覧いただきありがとうございます😊
手帳を使って生活を整えている𝖪𝖨𝖪𝖮です。
ブログなどはこちらから。
lit.link

アラフィフでも、ごきげんな毎日を満喫中👍
今年は 英語学習 & ジム通い を 習慣化 するため、コツコツ頑張っています。
✐ ✎ ✑ ✐ ✎ ✑ ✐ ✎ ✑ ✐ ✎ ✑ ✐ ✎ ✑

この記事があなたの心に響いたなら…サポートボタンをポチッとお願いします!更新へのモチベーションがググっと上がります✨