KIKO

手帳や暦を使ってごきげんに暮らすアラフィフ主婦。屋号「こよみと暮らし」にて、手帳や暦の使い方を発信中。 2023.4から飼い猫が尿道閉塞になり、現在絶賛介護生活中。 https://lit.link/kikoslog

KIKO

手帳や暦を使ってごきげんに暮らすアラフィフ主婦。屋号「こよみと暮らし」にて、手帳や暦の使い方を発信中。 2023.4から飼い猫が尿道閉塞になり、現在絶賛介護生活中。 https://lit.link/kikoslog

    マガジン

    • 猫さん闘病記

      息子猫さんと娘猫さんの闘病記 #腎不全 #甲状腺亢進症 #尿道閉塞

    • こよみと暮らし

      「こよみと暮らし」は手帳や暦を生活に取り入れ暮らしやすくする工夫を発信するための屋号です。#てちょぶん祭り3 に参加します。

    • ウイッシュリストについての雑文

      ウイッシュリスト(やりたいこと・なりたい私・願望etc)の作り方や管理の仕方についてのnoteです

    • 『書く習慣』について書いてみる

      書籍『書く習慣』に関連するお題についてのnoteをまとめています。

      • 猫さん闘病記

      • こよみと暮らし

      • ウイッシュリストについての雑文

      • 『書く習慣』について書いてみる

    最近の記事

    今日は通院の予定じゃなかったのに、夕方病院に行ってきました。 午前中からカテーテルの不具合で、おしっこが出にくい!診てもらったら奥の方で折れてました…💦 調整してもらって帰宅しましたが、常に何かを心配している生活は結構メンタル削られますね…

      • エリザベスカラーをしたままお水を飲む工夫

        こんにちは。KIKOです。 尿道閉塞な息子猫さんはカテーテルをつけたまま暮らしています。 人間がそばにいられない時は、カテーテルを自分で外してしまわないように、おむつorエリザベスカラーをつけています。 (夜間など特に事故があってはいけない時間帯は、両方つけていることも) そうすると困るのはご飯やお水。 カラーの出っ張りが邪魔して、水入れやお皿まで口が届かないんですよね… ご飯は人間があげるタイミングでカラーを外してあげれば良いのですが、お水は本ニャンの飲みたいタイミ

        • カテーテルの調整と皮下輸液のため通院です🚗 体重は4ヶ月くらい前の1番少なかった時より1.1キロも増えて、毛艶もツヤツヤです😊

          • 猫さん闘病記録〜はじめに〜

            今日から闘病中の猫さんの話題をnoteに記録していこうかと思っています。 理由はいくつかあるのですが… その1 読みたい人がアクセスできるようにしたい 今はTwitter(@kikoslog)にて断片的な治療の経過や、主に私の睡眠不足の愚痴を呟いています。 しかしTwitterのアカウントの成り立ちとしては、手帳や暦の話題をメインにしたいところ。 フォロワーさんに猫好きさんや猫飼いさんもたくさんいらっしゃいますが、今後病状が厳しくなってきた時には、誰もが読むのがしんどい

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 猫さん闘病記
            KIKO
          • こよみと暮らし
            KIKO
          • ウイッシュリストについての雑文
            KIKO
          • 『書く習慣』について書いてみる
            KIKO

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            こよみと暮らし通信 5月号

            こんにちは、きこ(@kikoslog)です。 「こよみと暮らし通信」では、こよみを取り入れた生活のご提案をしています。 5月の吉日ややっておくと良いことなど、参考にしていただけたら幸いです。 5月のこよみ情報2023年5月のこよみ情報をお知らせします。 参考にしているのは「ゆうきこよみ」(西企画)です。 私のメモ的な書き抜きなので、情報の過不足ご了承くださいm(_ _)m 「ゆうきこよみ」については、こちらでもご紹介しています。 甲子の日 心の中で決意する5月6日甲子の

            My歳時記を作ったら暮らしが楽になった

            こんにちは。KIKOです。 今回は私がこの春強く推したい「My歳時記」についてのご紹介をさせて下さい。 「My歳時記」とは、自分の生活を楽にしてくれるもの。暮らしを整え、心と脳内に余裕を与えてくれるものです。 たとえば、皆さんこんな質問されたらどうですか? どうでしょうか?パッと答えるのは難しかったりしませんか? でもこういった生活の中にある期限の明確じゃない予定(予定ともいえないような小さいものも含む)って、手帳を使って攻略するとかなり暮らしが楽になるんです! そ

            春は予祝の季節。桜の下でジャーナリング

            先日さくらを眺めながらのジャーナリングにチャレンジしてきました。 とっても気持ちがよかったのと、普段は浮かばない感情が湧いてきたので、皆さんにぜひおすすめしたい! きっかけになった記事もあわせてご紹介します。 春は予祝の季節きっかけはこちらの記事。 この記事ではこんなことが紹介されています。 ・お花見とは農民が農作物の豊作をあらかじめ祝う「予祝」という風習だった ・予祝とは「期待する結果が得られたこと」を先にお祝いすること ・桜の時期に秋の豊作を願って「あらかじめ祝ってい

            2023年最強開運日にやったこと その2

            2023年は四緑木気の年。出会いやご縁を大切にすると良い年だそうです。 そんな私が3月21日の最強開運日にやったことは…? その1は使いはじめたお気に入りの品々を紹介しました。 この記事ではその2として人とのご縁に関する出来事を紹介します。 ちなみに私のこよみの知識は、ゆうきこよみ(西企画)をベースにしたものになります。 こんな世界もあるのか!と興味の湧いた方は、下記のブログがおすすめです。 アウェーな場所へ飛び込む実は小さい頃から内弁慶で、自分の世界では陽キャなのに、

            2023年最強開運日にやったこと その1

            こよみとともに暮らしはじめて、自分の生活がサクサク進んでいると感じているKIKOです。 2023年3月21日は複数の縁起の良い日が重なる最強開運日でした。 *春分の日 *天赦日 *一粒万倍日 *寅の日 こんなに縁起の良い日が年の前半、それも3月に来てしまうのはなんとなく惜しい気もしますが、今回も「イベント楽しむぜっ♪」とばかりいろんな準備をして当日を迎えました。 (ちなみに暦は2月の立春が年の切り替わりなので、2024年1月1日の開運日も今年扱いです) 昨年も同じ時期に

            素振りを繰り返さなくてはホームランは打てない

            最強開運日の3/21、矢島美穂さんの #ライティング研究会 に参加しました。 こちらの講座は「書くことへのハードルを下げる」ことを目的としていて、もともとは自分軸手帳のコミュニティ内で開催されていたもの。 私はこの手帳のユーザーではありませんが、Twitter内のフォロワーさんのRTで開催を知って、早速申し込み。 1時間ちょっとで定員いっぱいになったみたいで、滑り込めてよかったです。 書けないと言えるレベルに無い講座はとても実りあるもので、もう名言のオンパレード! クロ

            【こよみと暮らし】てちょぶん祭り3 総合案内

            はじめまして! この度 #てちょぶん祭り3 に初参加させていただくサークル「こよみと暮らし」です。 こういった同人活動は初めてなので、不慣れな点もありますが、どうぞよろしくお願いします。 弊サークル「こよみと暮らし」では、”手帳や暦を使用してあなたの毎日を暮らしやすくする”あれこれをご提案しています。 (とはいっても、担当者は中の人KIKOひとりですが…) 自己紹介ここで簡単にKIKOの自己紹介をさせてください。 神奈川県に住むアラフィフで、夫と猫2匹と一緒に暮ら

            秋なので書店&喫茶店を巡る旅に出たい

            こんにちは、KIKOです。 今日は、書く習慣リストから、5番目の「この秋チャレンジしたいことは」について書いてみます。 この秋に私がやりたいことは「書店&喫茶店を巡る旅」です。 書店&喫茶店を巡る旅とは?この旅は、私が妄想しているだけなのですが…(笑) きっかけは「積読を解消したい」というもの。 私は本を買っても、なかなか読み切らない悪い癖があります。 読み終わらないうちに積読になってしまい、また次の本を購入し読み始めてしまう… また読む本のジャンルが偏っている自覚

            私の土用前準備はこんな予定です

            こんにちは、KIKOです。 今日は土用を迎える準備についてのお話です。 土用ってなに?2022年10月20日から「秋の土用」が始まります。 土用といえば夏の土用が有名ですが(鰻食べたりしますよね)、土用は夏だけじゃなく春夏秋冬すべてにあります。 土用とは季節の変わり目にあたります。 私の愛用する「ゆうきこよみ」にはこんなふうに解説があります。 土用はいろいろ物事が不安定になる季節なので、その最中はちょっと気をつけて過ごします。 過ごし方のお作法は、ゆうきこよみを発行

            【書く習慣4 辞めたいことリスト】

            こんばんは、KIKOです。 今日は引き続き「秋を楽しむための書くテーマ」に参加します。 本日のお題は「やめたいことリストを作ってみよう」です。 寝る前にスマホを見るのをやめたいやめたいこと…たくさんありますね〜。 まずは夜お布団に入ったら、スマホを見るのをやめたい。 これは神経にも脳にも悪影響があるという研究結果が出ているらしいので、マジでやめたい。 対策としては、スマホの充電ケーブルをベッドから遠いところに設置する事ですかね。 全世界に向けて「やめたいこととその対

            今年も参加します!開運ドリルワークショップ

            こんにちは、KIKOです。 今日は私が愛用している暦についてのお話になります。 「あぁ、KIKOさんがよくツイートしてるアレね」と、Twitterのフォロワーさんにはお馴染みの西企画さん。 そう!あの髭のアイコンのおじさまのアカウントです。 今回のnoteは、10月10日から申し込みがスタートした「開運ドリルワークショップ」について書いてみます。 開運ドリルワークショップとは?開運ドリルワークショップ(略してDWS)は、暦を製作されている西企画さんの秋恒例の講座です。

            【書く習慣 3 秋の夜長にぴったりのオススメ本は?】

            こんにちは、KIKOです。 今日も引き続き「秋を楽しむための書くテーマ」に参加します。 今日のお題は「秋の夜長にぴったりのオススメ本は?」です。 最近はあまり読書の習慣もない私ですが、学生時代はどちらかといえば本の虫。 友達があまりいなかったので、学校の中では図書館が1番落ち着く場所でした。 そんな私がお勧めする本は… 源氏物語「いづれのお御時にか、女御更衣あまたさぶらひたまひけるなかに…」 中学校の古典の時間に暗唱させられた方もいるでしょう。 平安時代に紫式部によ