見出し画像

散歩

どこか日本の中に深い森があって、そこに入ってはいけなくて、そこにいろいろな動物がいて、それで散歩道もないんです。そういう世界が、深い森があるんだよという話が、親が子供たちに話せるような国ができたらいいなあと、本当に思うんです。〜宮崎駿〜

〜星霜の名言集〜
https://todays-list.com/i/

気に入ってる犬の散歩コースはいろいろあるが、
季節に関わらず好きなのはこの森の散歩道だ。

春と言うには遅く、
初夏にもまだちょっと早い、
ちょうど今ぐらいの鬱蒼とした緑がちょうどいい。

踏み締める草がまだ柔らかい感じで、犬たちもウキウキ歩いてる🐾
(ように見える)

この森の目玉は「コルク樫」がいっぱい生い茂ってるとこで、
森の奥に進んでいくと
樹齢の長い木が魔女のように聳え立っていて時々ドキッとする。

ジブリっぽいなぁーと思いながら、
「お邪魔してます。。。」と魔女っぽい木に挨拶して、
誰もまだいない早朝の森を、今日もぐるっと一周する。


🐿  🐿  🐿  🐿  🐿  🐿  🐿

『コルク樫』とは何ぞや?

「押すな!押すなよー💦」えぇ?!こんな原始的に剥いてんの?💪

コルク樫は伐採せずに何度でも採取可能✨
コルクは主にポルトガルを中心として、地中海沿岸に生育している「コルク樫」という木から採取されます。
大体樹齢20年を過ぎたころから、表面を剥がして、その皮を乾燥・加工して使います。原木を伐採せずに済むので、その後再生した樹皮から、再びコルクを採ることができます。

〜東亜コルク株式会社〜
http://www.toa-cork.co.jp/lifestyle/variously.html


『樹皮は9年ごとに再生するため、羊毛のように繰り返し採取することができるのです。木にも環境にも優しい、究極のエコ建材と言われています。』

〜大和屋〜 https://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/column/itemsearch/post-308/

羊で例えるんかーい



『コルク樫はどんぐりの木です🌳🐿』

コルク樫の落としたどんぐりを食べて育った豚はとてもおいしくなるそうで、スペインの生ハム(ハモン・イベリコ)で有名なイベリコ豚も、コルク樫の森でどんぐりを食べて育つそうです。
コルク樫のどんぐりを食べて育つイベリコ豚は、最高級の生ハム原料となります。最高級のおいしさは、良い素材を食べているからこそですね。ちなみに、どんぐりを食べた豚のフンがコルク樫の大事な肥料となることで、循環を生んでいます。

〜大和屋〜 https://www.yamatoya-kk.co.jp/kenzai/column/itemsearch/post-308/


「綺麗に咲き乱れる桜の下には死体が...」みたいな話だけど、
どんぐりを食されたイベリコ豚さんも、イタリアのCinta SeneseさんもMaialino Neroさんも、ごめんなさい...ほんと素晴らしいのです...

トスカーナのCinta Senese、シチリアのMaialino Nero
まだご存じない方ぜひおすすめです🍷


コルク樹皮の細かな細胞

コルクの秘密は【空気層】にあり
コルク材最大の特徴として、細胞内の「極小の空気層」が挙げられます。
コルク樹皮は1㎡あたり約4000万個もの蜂の巣型細胞で構成されており、そのひとつひとつに空気が充てんされているのです。

そしてその独特の構造が、「より静か」で「より衝撃に強く」
「より歩行が快適」で「より健康的」そして 「より暖かい」
という5つのメリットをもたらします。

〜サンタ通商〜
https://www.santatsusho.co.jp/blog/1102/

なるほど〜!

inblu |夏用コルクサンダル

土足文化のイタリア。
でもみんな家に帰ってきたら、室内用の部屋ばきに履き替える♪
(そりゃずっと靴履いてりゃ疲れるわー)

そんなサンダル/スリッパでお馴染みなのが『inblu』。毎年夏になると売ってるこのシリーズ、ゴム底でソールがコルク素材。疲れ知らず〜✨
3000円くらいなので家事にお疲れのお母さん、お姉さんへのお土産にどうぞ 🎁ゴミ出しもきっと楽々〜


あっという間に裸ん坊。。。🙈🙈🙈💦

また樹皮を採取されたコルク樫は、樹皮再生のために通常の3~5倍ものCO2を吸収します。再生までのサイクルは9~10年程度。コルク樫の樹齢は200年とも言われており、実に1本の木から15~20回近く採取が可能です。森を守りながら生産し続けられる、とても環境に優しい素材なのです。

〜東亜コルク株式会社〜
http://www.toa-cork.co.jp/lifestyle/variously.html
〜コルクの豆知識/コルク屋本舗〜
https://cork.tera-jp.com/dictionary/environment_1/

『あなたがどんなに剥いたって』 
『二酸化炭素、どんどん吸ってあげる』♻️


ほんまかいな!?めっちゃエコやん!

すごいね!未来に優しい天然木 「カーボンフリー」のコルク樫🐿



明日の散歩は、たくさん感謝の気持ちを込めて深呼吸しようと思います🌳
ありがとう樫の木、いつもありがとう樫の木

『樫の木モック』ならAmazon Prime♪

ふと思い出したけど、このアニメ嫌いだったなー。

優しいお爺さんの気持ちを毎回踏みにじるモック。
子供心にイライライライラ…

そんで毎回丸ごと許しちゃう親バカなお爺さんにイライライライラ…

ちなみにこの『樫の木モック
「ピノキオが生まれた国」イタリアでは、

Le nuove avventure di Pinocchio』
レ・ヌオーヴェ・アヴェントゥーラ・ディ・ピノッキオ

と、舌を噛みそうな長ったらしい名前で再放送をしてたりします。

訳すと『ピノッキオの新しい冒険』
(そのまんまやないかっ!なんで訳す!?)

普通に直訳で『Mock della Quercia』
      
モック・デッラ・クエルチャ
で良いのになー
イタリア人ってほんとネーミングセンスないよなー🤷‍♀️🤷‍♀️🤷‍♀️
と心の中でひっそり思う次第です。


でもって、
ちなみにちなみに。。。
有名な笑い話ですが(でも笑っちゃ失礼かも。。。)

クリスマスの定番映画🎄『ホームアローン』

イタリア語のタイトルは
『Mamma, ho perso l'aereo』
マンマ・オ・ペルソ・ラエーレオ

直訳そのまんま
『ママー飛行機乗り遅れちゃったよっ!』です(なぜそーなった!?)

ま、そう言う話だけどさ〜
センスがねー🙈🙈🙈💦


でもって『ホームアローン2』は
ご察しの通り。。。

『Mamma, ho perso l'aereo 2』
マンマ・オ・ペルソ・ラエーレオ・ドゥーエ
もはや早口言葉。

何でもかんでも訳しちゃうので、
アイルランドのロックバンド『U2』もイタリア語読みで『ウー・ドゥーエ』

最初聞いた時、
「なんのこっちゃ???」と思いましたが、

バリバリロックなバンドなのにイタリア語読みで言われると、

関西語でめっさかっこえぇ〜!と言われてるような
妙な親近感を感じます🐯


この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,903件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?