見出し画像

通学VS一人暮らし

これから大学入試、志望校を考える皆さんへ
通学するか一人暮らしか問題があると思います。
お役に立つか不明ですが
我が家の場合の体験談を
お伝えしたいと思います。

一人暮らしには当然ですがお金がかかります。
通学にも定期券代がかかります。

長女の大学は通うと片道1600円くらいかかり、
定期券は6ヶ月定期で150000円なので
一ヶ月25000円位です。
片道最短一時間半はかかります。
乗り継ぎの善し悪しもあるし、
駅から大学までバスなので渋滞すると
もっとかかります。
新学期は通学に慣れない上に、
一限に出る子が多くて、
バスに乗れず積み残されてしまう。
電車の遅延でバスに乗り遅れる事もあります。
余裕を持って自宅を出ると
凄く早い時間に出発する事になります。
帰省した娘が1限に出る時、
朝は最短時間では行けないので
いつも6時台の電車に乗ります。
毎日はキツい。
通学だと平日バイトは無理かも。

我が家は母子家庭ですので
学生寮の申請を出しました。
遠さと家計収入で入れるか決まるのですが
何とか通りました。
光熱水費込で一ヶ月20000円です。
一般のアパートだと40000円台、
女子専用アパートだと50000円位 かかります。
ちなみに
授業料全額免除の学生は寮費半額でした…。

問題は、どこに行くにも旅費は自費ということ。定期券があれば
定期券の区間は切符が要らないので、
少し旅費の負担は減ります。
交通の便が悪く、
バイトや駅まで行くのも自転車では遠い。
晴れた日は我慢してもらいますが、
夜遅くや雨の日はバスなのでお金がかかる。
サークルや友達と遊びに行く度に
全額切符を買うことになります。
あと終バスが早くて帰宅難民になる。
寮にはたどり着けなくて
実家に帰ってこれる事があります。
ただバイトはしやすい環境ではあります。

私の母校は通学片道2時間弱ですが、
全て行程が電車なので
この辺りの子はみんな通学です。
平日バイトは出来ないです。
街中でアパート暮らしになるので
住居費がかかることを思えば
通った方がいいという選択になる。

女子は少し遠くても通学する傾向があります。
女子が通学する距離でも、
男子は一人暮らしをする可能性がありますね。
女子の一人暮らしは心配だったり、
セキュリティなどで住居費が高くなるので、
通学の方が親として安心できる的な感じ。

女子でも遠くの大学に通わせるかどうか?
二女は行きたい大学が遠くで
合格してしまったので行くしかない!
国公立大学で田舎だったのと、
長女が給付奨学金がいただけたので
一人分ならお金が何とかなる
という理由で決めました。
首都圏の私立大学だったら諦めてもらう所です。
田舎のデメリットは少し物価が高い(笑)のと、スーパー以外の買い物出来る所が無い!
裏返せば無駄遣いする所が無いのはありがたい。

通学か一人暮らしかは悩む所です。
通学のつもりが厳しくなる事もあるし
一人暮らしが寂しくて実家に戻る事もある。

長女の友達は無理して通っていたけど
1年でギブアップして学生寮に入りました。
うちより遠くて
2時間位かかっていたらしいです。
逆に、一人暮らししていたけど
家からでも通えるからと
1年で実家に戻った子もいます。
一人暮らしが寂しくてって言ってたらしい。
もしかしたら向いてなかったのかも知れません。

合格したら通学するか一人暮らしするかを
シミュレーションする事をオススメします。
定期券が幾らかはネットで検索出来ます。
家賃もいくら位かはネットで検索出来るし
大学のパンフに相場も載っていると思います。
一人暮らしについて初期費用なども、
検索したり
大学など各所で出される資料で把握出来ます。

お金がかかることばかりで頭が痛くなります。
受験費用を計算しましょう
とはよく言われますが、
その先の費用は
「合格してからでいいかな」となりがちです。
志望校選択の時に、
通うつもりが住むつもりかという
視点を入れて選択も必要かと思います。
明らかに遠い近いが分かれば良いけれど、
試験を受ける時は
時間がかかるけど行けるよねって、
大丈夫だからと思ってしまいます。
それを1限に間に合うには何時に出ればよいか、毎日通えるかという視点を
持っておいた方がよいです。
住むか通うか迷う距離ってあると思います。
通学事情によっては住んだ方が良い事もある。
是非、志望校選択の参考にして下さいね。

私の先輩は←どんだけ昔の話?
4年生で週1ゼミだけ行けばいいからと
アパート引き上げて
片道1時間半在来線で通学したらしい。
新幹線で行けるような
隣の隣の県まで…。強者です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?