見出し画像

細かすぎて伝わらないIT知識。ロボットと人が共存する仕事の考え方

こんにちは。
横山です。

久しぶりに登場した細かすぎて伝わらないIT知識シリーズです。
僕がIT業界に勤めているということで、IT業界の情報が入ってくるし、アウトプットするのにいい場所なので、毎回知ったことを書いています。

今回は、少し前に流行ったRPAというPC作業の自動化ツールについて書いていきたいと思います。
いつもはゴリゴリのIT知識ネタなので、「ちょっと何を言ってるかわかりません。」ということもあるかと思います。笑

画像1

ですが、RPAを導入することによって、人の仕事がなくなってしまうという社会問題にも関係しているので、とっつきやすい内容にしようと思います。

・RPAとは?
・人の仕事がなくなるのは本当か?
・人としての価値「人的資本」を高めること

RPAとは?

RPAとは、「ロボティック・プロセス・オートメーション」の略で、PCの中の作業を自動化してくれるソフトです。
例えば、エクセルで交通費を記録したものを申請書に移したりと、PC内のデータを使って人が手作業をしていたことをRPAがやってくれるというシステムです。

RPA自体は数年前から出ていて、大手企業でも導入しているところがたくさんあり、IT企業を目指していく中で必要なことになりつつあります。

RPAのメリットは、指示を事前に与えておけば、人の代わりにRPAがPC内の情報やデータを使って集計やデータの整理をしてくれます。
人の手が入るとどうしてもミスが起きてしまいますが、「人的なミスを防ぐ」ことができます。

また、RPAに就業時間という概念がないので、例えば退社後にRPAを動かすプログラムを組んでおけば、次の日出社したら勝手に仕事をしておいてくれるということです。
「業務の効率化」に効果が見込めます。

人の仕事がなくなるのは本当か?

僕もよく提案に行くときに、「ロボットが仕事をしてくれるなら、自分はいらなくなるのではないか?」という質問をいただきます。

RPAができる仕事はRPAにやってもらった方がいいです。
ただ、人にしかできない仕事があるのも事実で、RPAを導入してすべての業務を一気にロボット任せになることはあり得ません。
小さいステップでIT化を進めていくことがほとんどなので、いきなり職を失うことにはなりにくいと思います。
(本当に保証があるかは会社に聞いてくださいね。笑)

RPAを生み出したメーカーも、人の仕事を奪うとは考えておらず、どちらかというと月末や期末に業務が膨張する悩みを解決するために作られていると聞きます。
本当にそうかは置いておいて、うまくRPAを使っていくことが肝心ですね。

人としての価値「人的資本」を高めること

RPAをどうやって運用するのか?まで行くとかなり細かくなってしまうので、今回は先ほどのRPAに仕事を取られるかもしれないという不安に対して書きたいと思います。

僕もお世話になっている方から、「人的資本」を高めなさいと言われてきました。
人的資本とは、簡単に言うと時給のことで、自分が仕事をすればどれだけの価値があるのか?という自分自身の価値です。

厳しい言い方ですが、RPAに仕事が取られてしまうのは、人的資本が少ない仕事をしているからです。
データを記録したり、修正したりするのはRPAにできます。
ですが、そこから仮説を生み出したり、新たな価値を見出すことができるのは人にしかできません。

僕も、「ロボットにできる仕事をするな!」と上司に言われてきました。
単なる集計ではなく、そこからどんな法則があるのか?どうやったらそれを使えるのか?頭を使って考えることが大事になります。

これからの時代、ITと人間の頭脳のどちらが賢いか?という議論もでていますが、個人的にはどちらも得意分野が違うと思います。
人にしかできないこと、自分にしかできない仕事を通じて自分の価値を高めていくことがこれからの時代で大切ですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?