見出し画像

制作会社ではなく、Miniculuらしい体験をつくる。

こんにちは、Miniculuの喜井(きい)と申します。今、Miniculuというスタートアップの挑戦をDXするための「あたらしい制作体験」をつくろうとしています。

現在進行形でスタートアップの「デザインが呼吸感覚まで自在になる」体験を実現するために、デザイン × カスタマーサクセスの仕組みを一貫してカタチにしています。

正直「わからないこと」だらけですが、めちゃくちゃ楽しいです。

今回のnoteでは、Miniculuがつくろうとしている「あたらしい制作体験」とはどんな体験なのか、どんな価値を届けようとしているのか、について深掘りしてお話ししたいと思います。これから事業をはじめる方や、サービスを一緒に作りたいと思ってくださる方に届けば嬉しいです。

ミッションステートメント的なやつ

いい体験をどうやってつくるのか

まずはじめに取り組んだことは「いい体験」とは何かを明確にすることです。

簡単に「いい体験」と言っても、すべての人にいい体験をつくることは基本的に不可能だと思っています。むしろ、すべての人に向けて最高の体験をつくろうとするほど「誰にとっても”最高”ではなくなる」と思っています。経験上、刺すべき人や価値が曖昧なままで開発が進むほど凡庸的なものとなり「結局、誰のためのサービスだっけ」というのはスタートアップでよく聞く話です。

なので「いい体験」を設計する上で大切なことは、どんな人に対してどんな価値を提供するかを定義する(エッジを効かす)ことです。これが本当に難しいです。

Miniculuは、今でこそ「すべてのスタートアップのために!!」ということが明確に意識できるようになりましたが、開発当初は「個人事業主・SMB」をターゲットとしてサービス設計していました。スタートアップとそんなに違いがないと思われますが、これがかなり違っていたりします。

制作会社なのか、Miniculuなのか

ターゲットを「スタートアップ」に変更した大きな理由としては、長期的なパートナーではなく業務委託先としての「制作会社」になってしまいそうだった、ということです。

例えば「提案」ひとつを例にとっても、

いわゆる「制作会社」に求められることは、
・要望や現状課題の整理
・競合差別化のための戦略
など「今」の課題を解決するための提案が求められるかもしれません。

それが、スタートアップから求められることは
・ビジョンや提供価値の明確化
・実現するべき目標から逆算した、バックキャスト的な戦略
など「未来」がより具体化されるような提案や関係性が求めれそうです。

ここが変わるとコアな価値や設計がガラリと変わってきます。

約2年かけてサービスを誰のためにつくるのか、を試行錯誤しました。目の前の課題に追われるほど「Miniculuらしさ」に欠ける体験になっていきました。そこで「自分は何がつくりたいんだっけ」という本質に立ち返ることになります。つくりたいのは、ビジネスローンチやスケールが加速するような体験で、それはスタートアップ起業家の熱量やアイデアを解き放ち、デザインの力でビジョンが形になっていくような体験だ、と意思決定します。

スタートアップが求めているのは、つくって終わるデザインではなく「ビジネスに1本、筋を通してくれる。でも事業成長に合わせて素早く対応してくれる、そんな柔軟なデザイン」ではないかと考え直すようになり、サービス設計からやりなおしました。

制作会社を作ろうとしたときとMiniculuを作るときの違いはこんな感じになります。

まずはウェブサイトを通して、スタートアップの成長が加速するような「Miniculuらしい」体験をつくっていきます。すでにサービスやプロダクトをローンチした方でも、デザインで挑戦がもっと楽しくなる体験を感じていただけたらと思っています。

あたらしい制作体験

スタートアップが求めるサービスをつくる、と決めてからは、真に常識を疑うようになりました。Miniculuの価値をわかりやすく表現すると「デザイン業務がブランド体験になる(ようになる)こと」です。

それを機能的価値に分解すると3つにブレイクダウンできます。

1. ビジネスローンチに必要なデザインが揃う
一般的に、事業をはじめるタイミングではロゴや名刺、ウェブサイトなどのデザインに関して複数社が関わることが多く、表現したい世界観や方向性がバラバラなことがよくあります。
Miniculuが提供するものは「ビジョンを体現する」ためのデザインです。
ぼんやりと想い描いている未来が具現化され、筋の通ったデザインが揃っている。そんな状態で事業がはじめられるとモチベーションが上がると思います。

まずはウェブサイトからはじめて、ロゴやピッチ資料などのデザインから、導入事例や採用PRなどのコンテンツ戦略まで増やしていく予定です。つくるだけでなく、世の中に届けるまでがワンストップになっている世界観です。

2. 定期的なリニューアル・サイクル
デザインを活用する上でのボトルネックといえば、運用や拡張性です。事業戦略に直結するようなデザインは繊細なため、目まぐるしく変化するスタートアップでは「手を加えていく前提でどう設計するか」の見極めがすごく難しかったりします。

理想とするのは作り切りの納品型ではなく、デザインを定期的にアップデート出来て事業課題に合わせて柔軟に拡張し続ける運用体制です。

シードフェーズではデータが揃っていなかったり、検証する変数が多かったり、ブランディングに予算を投下しすぎるのも良くなかったりします。むしろ四半期単位で事業変化や顧客の反応を分析しながら改善するぐらいがちょうど良かったりします。

3. カスタマーサクセス体制でバックアップ
スタートアップにとって、フルコミットが必ずしも最良な選択とは言えません。Miniculuでは、何かあれば対応してもらえるほどよい距離感のCSチャットボットと、ビジネス目線で相談できる専任デザイナーがバックアップすることで、隙のない運用ができるようになります。

今はサポート機能だけですが、こちらから積極的に提案できる体制がつくれるとワンチーム感があってすごくいいと思います。経営者はもちろん、デザイナーのパフォーマンスも最大化するための使い勝手や仕組みを作っています。

すべてのスタートアップのために

途方もない「どうやって実現するの?」というようなアイディアですが、これくらいのクリエイティブさでつくっていかないと、Miniculuらしい体験にはならないと思っています。とにかくビジネスの「デザイン」が呼吸感覚まで自在にするために、小さなペインをひとつずつ解決していきたいと思います。

やることは無限大ですが、スタートアップの挑戦をDXするために必要な仕組みはつくっていくつもりです。

- - - -

Miniculu ではデザイナーやカスタマーサクセスといった、スタートアップと熱狂しながらデザインだけでなく、その体験もつくりたいメンバーを募集しています。少しでも「スタートアップの挑戦をDXしたい」と思った方、お話しませんか?
メッセンジャーでもツイッターでもなんでもお気軽にお待ちしております。

https://twitter.com/seiya_kii

https://www.facebook.com/seiya.kii


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?