見出し画像

ビジネスブログで使える!恋愛から見た愛される文章の書き方のコツ【vol.1 見た目編】

♪男は顔じゃないよハートさ 女も顔じゃないよノリだよ♪

知ってる人はアラフィフw
田原俊彦のヒット曲です。
哲学では、この歌詞は「ルサンチマン(負け犬の遠吠え)」ですw

やっぱり恋愛に見た目は不可欠ですよ。
じゃなきゃ一目惚れという事態は起こり得ません。
最終的には「顔じゃない」かもしれませんが、最初はやっぱり顔なのです。


見た目は恋愛テクニックの第一歩

さて、顔のみならず、見た目を手抜きしていると
緊張感のない人=だらしない人
と評されます。

ちなみに、だらしない人が恋愛対象になりにくいのは何故でしょうか?
これは、生命力、生活力の欠如を意味するからです。
人間も生き物ですから、生命力の強い人と一緒にいたいと本能的に思います。
お洒落がどうしても無理な人は、せめて清潔にしておきましょう。

清潔感もない人は、社会性がなくて人嫌いに見えます。
要するに、自分のことしか考えてないように見えます。なので、近づけません(近づきたくないとも言えるw)


もしかしたら本人は
「世間は冷たい。自分を気にも止めてくれない」
と感じているかもしれませんが、周りも同じようにその人を見ています。
「あの人は、誰も受け入れようとしない。自分の都合しか受け入れない」
と。
逆にお洒落に気を遣う人は、周囲の人との関係性を重視している人です。


では、この「見た目」を文章に応用してみましょう。
私が思うに、文章の見た目も身だしなみと同じ印象を相手に与えます。

読みにくい文章は「読む人を拒絶している」ように映ります。
どんな文章がとっつきにくいかと言うと、

一文が長い
文章がつまってる
難しい言葉がいっぱい出てくる

などです。
書き手は「分かってもらいたい!」と情熱的に書いているかもしれませんが、読む人は見ただけで蕁麻疹が出ているかもw

しかし、まぁここまで重症な人はあまりいませんw
問題は、「人当たり」がまずい文章です。

人当たりとは・・・?
例えば、会話中に全く目を見てくれないとちょっと寂しいですよね。あるいは、突然ヒソヒソと小声で話し出す人とか、笑い声が異常に大きい人も困惑します。

文章でこれに相当するのは、引っかかって読みにくい文章です。

主語が不明
文の終わり方が全部一緒
指示詞が何を指しているのか分からない
同じ接続詞が何度も出てくる
やたらと絵文字を多用している


こういう文章に出くわすと、
「この人と話すの面倒そうだなぁ・・・」
とか思いますw

スムーズに読める文章は、社会性のある人が書いているように映ります。
つまり、身だしなみができている人ということです。(あくまでも文章から受ける印象の話ですよw)


さて、私のブログは大抵長々しいですw
普段は「哲学の視点から考えると〜」みたいなことを書くので、必然的にそういう大惨事になるわけですw

なので、とりあえず「人当たり」はとっても気にします。
「長い」という見た目の圧迫感があるので、人当たりを良くしないと嫌われますw

では、どういうことに気を付けているかというと、まるで目の前で喋っているかのような文章にするということです。

文章を読むって、結構エネルギーが必要ではないでしょうか?
本好きな人には分からないと思いますが。
私は小さい頃から活字が大嫌いで、未だに本を読むのが大変なので、ノンストレスな文を書くことに随分と情熱を燃やしていますw


ノンストレスな文章はどうなっていると思いますか?
ちなみに私の文章はどうです?

もし、読みやすいと感じる方はこの先をお読み下さい。
大したことないと思われる方は、大した事は書いていないので、他の方のnoteをお読み下さいw

画像1

好印象な見た目の文章とは

ここでは、内容の事は触れません。
あくまでも人当たりの良い、見出しなみのちゃんとしているという第一印象だけです。

まず、初歩的な当然な部分から。

一文はなるべく短くする。(特に書き出し)
SVOがちゃんとわかる。
同じ言葉を繰り返し使わない。
句読点を入れ過ぎない。
漢字が連続しないようにする。
文章を詰めない。


そして、ここからが極意です。
「目の前で話しているような文章」にする極意です。

人は、文字を目で追って読んでいる・・・のではありません。


文字を見るコンマ何秒前にすでに「予測」して読み進めています。
「この言葉の次はこの言葉が来て欲しい」と無意識的に感じています。
その予測と違う言葉がくると、途端に読みにくくなるのです。


何度も言いますがこれは、内容の話ではありません。
例えば、語尾、接続詞、指示詞、助詞など、それ自体に意味がないような言葉に対しての予測です。
「てにおは」なんかもそうです。

実は、会話レベルではみんな自然にできていることです。
この自然にやっている事に、書き言葉を完全に沿わせると、とってもスムーズな文章になります。

例えば、今私は一箇所書き直した箇所があります。
それは、下記の部分です。

語尾、接続詞、指示詞、助詞など、それ自体に意味がないような言葉に対しての予測です。

この文は始めはこうなっていました。⬇︎

語尾、接続詞、指示詞、助詞など、その言葉自体に意味を持たないような言葉に対しての予測です。

どうでしょうか?
上の文の方がスムーズではないでしょうか?

その言葉→それ
意味を持たない→意味がない

この方が話し言葉っぽいと思いません?
この文の場合、「言葉」が2回出てきて、読んだ時につまずいたので「言葉」を削りました。

「持たない」もやや重たい感じがしたので取りました。

話し言葉はリズム重視です。今回のように削った方がいい場合と、そうでない場合があります。
一文が短く、強調したい場合はあえて丁寧な表現にすることもあります。
どちらにしても、話した時にどちらの方がしっくりくるかと言う一点集中です。


誰でも書いた文章を読み返すと思いますが、その時に細心の注意を払うのが、内容よりこういった点です。

なくて良い言葉、意味が通じやすい語順、スムーズな接続詞、自然な語尾、声が聞こえてくるような抑揚。


「読みやすい文章にしましょう」という指導はたくさんありますが、どういう文章が読みやすいのかが分からない人も多いと思います。
声に出してみると分かりやすいかもしれませんね。
読み間違えたり詰まったりしたところは、「人当たりの悪い部分」です。


まずは語順を入れ替えてみましょう。
または削ったり足したりしましょう。
それがうまくいかないなら、文を二つにする。
あるいは、別の言葉を使う。

それでもなんだかスッキリしない時は、説明不足ということもあります。
その内容をもう少し詳しく説明する文章を書き加えてみると、納得感の強い深みのある内容になることもよくあります。

内容が飛び飛びで、意味がよく分からない文を書く人も多いです。
くどいほど詳しく書いて、後からどこを省くかを考えると思考力も鍛えられます。
テーマを重視して、言いたい事を思いっきり削るという作業も貴重な体験です。

また、1日経ってから読み返すのも超オススメです。
時間が経つと記憶がリセットされるので、読みにくい部分に気付きやすくなります。

画像2

という事で、文章の見た目編は以上です。
次回は中身について考えます!

私は、先ほども書いたように読書が全然できない人間です。
子供の頃何をしていたかというと・・・ひたすらテレビを見ていましたw
おかげで、話し言葉には敏感になったのかもしれません。

読書をすることと、読みやすい文章を書くことは全く別次元の話だと実感しています。
書くことはバンバンやれば上手くなります。

読み進むと止まらないようなスムーズな文章を目指して、まずは見た目を意識して書いてみましょう〜!


「哲学をビジネスに活かす?どゆこと?」
と思う方は、こちらをお読みください👇


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,516件

noteより深めの内容を書いている無料メルマガを毎週水曜日に発行しています!日々の中で思考力を深めていきたい方はぜひご登録よろしくお願いします。https://resast.jp/subscribe/112387/1553795