見出し画像

外資系と日系、どちらに行くべき?たった1つの違いと、キャリア形成に及ぼす影響。

みなさん。こんにちは。企業研究マン(@kigyokenkyuking)です。
就職活動をしていると、色々な「軸」に出会いますよね。

大手vsベンチャー、総合職vs事務職、グローバル企業vsドメスティック企業 ガツガツ系vs まったり系 etc…

それらの軸の中で何らかの意思決定をしていくわけですが、情報が少ないうえに短期決戦なので、納得のいく決定ができない学生さんも多いです。

今回は「外資系vs日系」の違いについて説明していこうと思います。

外資系と日系の違いとは?

外資系と日系の主な違いはネットでもたくさん書かれています。例えば、、、

  • 外資系は個人を、日系は組織を重視する

  • 外資はアップorアウト、日系は安定(けど賃金が上がらない)

  • 外資系は実力主義、日系は年功序列

こんな記事を読んだことありませんか?多数の外資系企業の友人からヒアリングしましたが、これらは事実だと思います。

ここを深堀して、皆さんの意思決定/選択に生かしてもらえれば嬉しいです。

日系企業の人材戦略

日系企業は新卒で一括採用し、定期的な異動を経てジェネラリストを育てていきます。
基本的には一つのジョブだけをやることはなく、営業からコーポレートや、投資部隊から開発部隊、国内から海外へ、のように異動を繰り返します。そして幅広く経験を積み、会社で出世をしていくと、社内のルールに精通した社内価値の高い人材が多く作れるわけです。

「社内価値が高い」と聞くと、転職できないイメージですが、「日系企業で社内価値が高い人材」は、意思決定を円滑に進める能力に長けているため、外資系からも日系からも引っ張りだこです。40歳を超えて転職できる人材は、やはりこの調整能力や、幅広い知識を買われて、経営陣候補として引っ張られていくのです。

そして、ここでもっとも重要なことは、「誰が後釜になるか」をどのように決めるのか、なんです。

重要なポジションに人を送り込むと、そのポストは必ず空きます。その空いたポストに次の誰かをアサインします。そうするとまたポストが一つ空きます。その空いたポストに、また誰かを引っ張ってくることを繰り返します。そして、同じレベルの等級から引っ張れる人材がいなくなると、今度は一つ下の等級から引っ張ってくるのです。

結果としては、数珠繋ぎを横横横(同等級)・縦(下位等級)・横横横・・・とつないでいき、最後にピラミッドの下の部分に空いたポストを新卒社員が埋めていく訳です。企業を運営する経営陣からすると、よく知った社員だらけなので、どんどんコマとして動かしたい放題なわけです。

日系が新卒採用を良しとしている背景は、効率的な一括採用という面よりも、最後の最後に空くポストを新人で補充できるので、人のやりくりも簡単なのです。そして、結果的に日系企業は新卒を重宝するのです。

外資系の人事戦略

では、外資系でこの「ポストが空いた時」の対応を見ていきましょう。
社内にいる人材の登用を試みますが、ほとんどのケースでは外部から採用してきます。専門性の高い人材、かつ仕事の役割にマッチする人材を、年がら年中常に採用しています。

「いなければ採るし、不要になったら辞めてもらう」というのが人事の基本的な考え方です。外資系の人事は「スナイパー」とも呼ばれ、訴訟などのトラブルを起こさずに、人を辞めさせるスキルを持つ集団なのです。

余談ですが、ジョブ型が一般的な海外では即戦力しか採用されないので、若者の失業率が社会問題になっている国も多いのです。

どうして社内登用しないのでしょうか?それは、登用をするにも合意が必要だからなんです。

「君、いいね。次はこのポストだ!」→日系社員「はい。喜んで!」
「君、いいね。次はこのポストだ!」→外資系社員「処遇と責任範囲を教えてください。その後、受けるか考えます。」

実際はこんなドライな感じではないですが笑、入社時点の労働契約締結時に、日系は会社が仕事を決める、外資系はお互いの合意によって仕事を決める、と契約しているのです。

たった1つの違い

色々な違いは見えてきますが、本質的には違いは一つだけです。

それは「誰が人事権を持つか」です。

日系企業は会社が人事権を持ち、外資系では本人が持つ、という違いがあるのです。

「外資系はクビになりやすい」というのは半分本当ですが、実態は「会社が提示する仕事と処遇に納得ができない場合は、合意に至らず本人自ら辞める」という運用になっているのです。

この日系の「人事権が会社が持つ」という前提が、最近の若者にとっては自分でキャリアを選べない窮屈感や、将来の自分のキャリアが描けない、という感情を生み出し、最近まではほぼ見られなかったはずの「日系の若手の大量離職」を生み出しているのです。

身近な例だとバイト探しを想像してください。

タウンワークやネットで「次はどんなバイトがいいかなぁ」と気ままに感心のある仕事を調べる時って、とっても楽しいですよね?こんな力が付くかなぁ、とか、あこがれのこんな所で仕事してみたいなぁ、とかとか。色々な未来に思いを馳せて選択をしていくわけです。

しかし人事権が会社にあると「次、ここにいってくれ。」と言い渡されるだけなので、自分の興味関心が十分にくみ取られないまま、次の仕事や勤務地が付与されていくのです。

キャリア形成は、若者の関心事の一番大きなポイントです。どのように力をつけて、どのように自分の力で食べていける人材になるか、を常に考えていくうえで、外資系/日系の選択が非常に重要になるわけです。

僕が考える理想のキャリア

ここまで書くと、「日系アカンやん。。」となるかもしれません。

しかし、「人事権が会社にある」と、会社は一生懸命人を育てますし、法律的には「会社が一生育成責任を持つ」という理屈が成り立つので、ほぼ確実にクビにできないのです。ここまでクビになる心配のない社会は、実は日本(日系企業)だけです。

長期雇用が前提となるため、居心地の良さや、心理的安全性の確保に努め、人材の育成もかなり充実しています。好きなことを言ってもクビにならないので、安心して働けるわけです(実際は同調圧力がすごくて、好きなことを言いにくい風土の会社も多いですがw)。

悩んでいるなら新卒は日系にいきましょう。そして、そこで2-3年は箸の上げ下げまで勉強してはどうでしょうか。その後、外資系や、外資系的運用(ジョブ型)を持つ日系企業に転職することが望ましいと思います。ちなみに、日系と外資系をどちらも知っている人間は、お互いの良い点をハイブリット化していけるので、市場では非常に重宝されます。

ただし、外資系の方が非常に厳しい競争環境のため、日系で2-3年過ごすと能力の差が大きく広がる可能性があります。やりたいことが明確だったり、自身の強みや価値観がフィットするようであれば、是非とも新卒から外資系に入ることをお勧めします。

いかがでしたでしょうか?

今回は企業研究というよりは、人事面に特化して「キャリア」について書いてみました。

参考になった方はいいね、フォロー、リツイート頂けると励みになります(*´ω`*)!

今日も最後までご一読いただきありがとうございました!!

皆さんの就活が素敵なものになるよう、応援しています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?