見出し画像

おめでとう!レオンさん&ないと倶楽部でやりたいこと

Kindle出版オーディション、優勝者は、レオンさん!


とうとう決まりましたね。

やったね、レオンさん!

おめでとうございます。


ここからが本番で、大変なこともあろうかとは思います。

でも、何と言っても、三銃士が付いています!


あ、そうか、レオンさんがダルタニャンだったんですね。

一人は皆のために、皆は一人のために。


私たちも、レオンさんのために応援します!

そして、もちろん、ぐらんさんといっせいさんのためにも、ガッチリ応援していきますよ。


ないと倶楽部メンバーは、これからもぐらんさんといっせいさんを応援し続けます。

どうか、お二人とも、夢を叶えてくださいね。


画像5


Kindle出版オーディション、第二次審査を振り返って



第二次審査は、YouTubeによる公開でおこなわれました。
第一次審査を突破したいっせいさん、ぐらんさん、レオンさん。
お一人ずつが登場して、審査員である三銃士の質問に、口頭で答えていく形式です。

皆さん、三人とも、出版プランの目次を立てる所まで、きちんと用意されていました。

そして、聴いている我々noterたちは、三人の回答を聞いて、誰の本を一番読んでみたいか、ラインで投票することに。

審査員のする質問、三人の方の回答、すべてが、kindle出版を実行する上で、勉強になるため、じっくり聴きました。

そして、投票。

悩みましたが・・・。


もし選ばれなかったとしても、残りの二人の方たちも、自力で出版できるところまで来ています。
そう思えたため、自分の関心のある分野の本に投票しました。


そして、とうとう今日の結果発表。

応援する側の私たちも、ドキドキして過ごした数日間でした。

レオンさん、ぐらんさん、いっせいさん、三銃士の皆さん、

みんな、ありがとう!

画像2


ここから後半です。

ないと倶楽部でやりたいこと

画像6

これを見てください。

ないと倶楽部に、自己紹介文を送ったら、スキが付いたんです。

主宰(それともオーナーとか、支配人とか、差配様とか、会長とかとお呼びした方がいいのでしょうか?)のないとさんからだと思うのですが。

すかさず、noteさんから、きれいなお花の絵のおしらせが届きました。

スキされた ないと倶楽部 をみんなにも紹介しましょう!

と言うのです。

画像13

画像1

画像13



そこで、これから、私がないと倶楽部で、どんなことをやりたいと思っているのかを、ご紹介しますね。

画像7

①メンバーの方の書いた記事を読む。

ないと倶楽部メンバーは、記事を更新するたびに、倶楽部に自己申告するようになっています。

そのため、誰かが新しい記事を公開すると、連動して、私のメールボックスにお知らせが来るのです。

読みのがしがなく、今のところ、メンバーの方の記事を、順調に読み進めています。

数名の方が同時に更新された時には、時間が足りないため、通勤電車の中でも、お昼の社員食堂の中でも、常に読み続けています。

画像8

②疑問に思っていたことを、ないとさんに質問して、解決する。

これは、すでに一度やりました。

私は、アマゾンアソシエイトに申請していたのですが、180日間の期間中に、一件も売買契約が成立しなかったため、審査に落ちてしまいました。

あなたのアカウントは閉鎖されました、というお知らせが来たため、今までのアマゾン商品の紹介記事を、すべて削除しなくてはならないのかな、と思うと、気が重くて。

放っておいても大丈夫かどうかが知りたかったのです。

それで、ないと倶楽部へ入会してすぐ、質問コーナーに投稿したところ、ないとさんから、「大丈夫でしょう」との回答をいただきました。

頼れる人が身近にいる、というのは、深い安心をもたらすのだな、と実感しました。

画像9

③ヘッダー画像を変える。

今の私のヘッダー画像は、アイコンのパンダリングのままなので、専門家に頼んで、きちんとしたものに変えたいのです。

ないと倶楽部メンバーの中には、専門家もいらっしゃると思うので、ご相談したいと思っています。

王冠と宝石箱のイラストを入れていただくのが、希望です。

画像10

④ないとさんからnote術を学ぶ。

ないと倶楽部に入った、最大の目的はここにあります。

まずは、ないとさんが公開している、初心者向けの教えをしっかり学んで、いずれは中級者にレベルアップしたいと思っています。

ないとさんから、カウンセリングを受けてみたいとも思ったのですが、二週間連続で記事を投稿できること、という条件があったため、断念しました。

私が今勤めているのは、黒~い企業で、人手不足の折、ギリギリのシフトを組んでいます。

自分の年齢もあいまって、この勤務形態の中で、毎日納得のいく記事を書くことは、とても無理だろうと判断しました。

睡眠時間を削って平気なほど、若くはないのですね。

まずは、ないとスクール(怪しい)で、しっかり勉強します!


画像11


最後に、congratulations


画像3

三回目をいただきました。

これも、【noteEXPO2021】の余波が続いているのでしょうか。

スキをくださった皆さん、ありがとうございます。

本当に本当に、嬉しいです!


まとめます。

Kindle出版オーディション優勝者はレオンさんに決まりました。

note三銃士にダルタニャンも加わって、彼らから、ますます目が離せません。

ぐらんさん、いっせいさんも巻き込んで、熱い日々は続きます。


後半は、私がないと倶楽部でやりたいことについて、書いてみました。


画像4





この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,399件

#最近の学び

181,634件

サポート頂ければ光栄です!記事を充実させるための活動費, 書籍代や取材のための交通費として使いたいと思います。