見出し画像

その瞬間を精一杯生きている子供達

「その瞬間を精一杯生きている子供達」

同じ月齢のよそのお子さんはもうお喋りが上手なのに、うちの子はまだ話す気配すらない…。
こんな言葉時々聞きますね!

親であれば、誰もが我が子の発達が遅れていないかと心配になります。
.
でも人の発達は、「あることができてから、次のことができるようになる」というように、発達段階に順序があって、多少の遅れがあっても順番を踏んで、段々と発達していくそうです。
○歳だから何ができなくてはいけない〜と思い込んでいませんか?
子供達の発達は、「何歳で何ができるか?」ではなく、「できるようになっていく順序が大事」だと言うことです。
.
人間は生まれつき模倣のプログラムを持っています。身近にいるお母さんを模倣することは、赤ちゃんにとってはすべてを学ぶということになるのです。

身近な人を「観察し模倣するプログラム」がインストールされている為に、意外なほど無駄なくいろいろなことができるようになります。
.
発達とはプログラムが順に発動していくこと、「遅れているのは能力に問題があるから?」と心配をする必要はありません。

あらゆる発達に関するプログラムがインストールされていて、発達とは何かというと、もともとインストールされているプログラムが、身近な人とのやりとりや、回りの環境の刺激によって誘発され、順々に発動するということなんです。

だから発達段階に合っていない知識や技能を詰め込んでも効果がないばかりか、自ら遊んで学ぶ思考のチャンスを奪うことになってしまいます。遊びやお喋りの中から、次の段階を1つ1つ進め、大人は「待つ」ことが大切なのでしょう。それぞれのタイミングをはかる〜と言うことですね!
.
0〜2歳
論理の基礎となる大事な事柄を体全体で学ぶ時期です。
それは、「物は隠されてもそこにあり続ける」ことの理解。赤ちゃんは「いないいないばあ」が大好きですよね。0歳の赤ちゃんにとって、「物は隠されていてもそこにあり続ける」ということや「物の中に物が入る」ということは大発見なのです。
.
2歳
物の並び方の順序の規則性、「系列」を学ぶ時期でもあります。
こうした順番の規則性を読み取る「系列」についての理解は、「朝・昼・夜」「春・夏・秋・冬」といった、時間の繰り返しの理解や、1.2.3…などの数系列の理解にも関わります。これは言葉の順番から意味を予測するという文法の理解を助け、物の並び方の規則性も発見し、順序を予測する時期なんです。

1歳半頃からは、まだ喋れなくても系列などをすでに理解しているお子さんもいます。それは因果関係についての論理的理解があるということです。
指さしをしながら「オムツを持ってきて」と言えば持ってきてくれる〜など、言語理解や表現ができたりもします。

この頃は急激に神経細胞の体積が増えます。

好き嫌いや記憶などにかかわる部位の発達はこの頃から5歳頃まで続きます。気持ちの根っこの部分ですね。思考の癖はこの時期から付いていきます。
.
3歳
この頃から11歳頃までは比較的緩やかに発達をします。
暗記力、計算力はピーク、この時期に形式的に安定した前頭葉がもう一度厚みを増し神経回路を作り変えます。勉強の習慣や楽しさは11歳頃までにつけないとその後に影響するかも!(笑)
.
3歳になると思い浮かべる力がとても発達します。2歳頃の語彙は一気に増えますが、3歳になってやっと未来のこともイメージできるようになるのです。

目の前に電車がなくても、ロープを電車に見立てて電車ごっこをして遊ぶのもこの頃から、姿や形の違うもの同士の共通性を見つけて仲間に分けたりもできます。そして抽象的な話も次第にできるようになり、文字や数について学ぶ体勢が整います。
.
4歳
爆発的に語彙が増えます。図鑑が大好きなお子さんは、大人が知らないようなマニアックな知識もつけ、色々な言葉を覚えるものです。でも一気に増えた言葉や知識はきちんと整理できていないので、大人顔負けの知識を持ちながら面白いことを言うのもこの頃ですね。
.
5歳半頃
短期記憶が大人の半分くらいにまで達します。
コンピューターもメモリが増えるとできる作業が格段に増えるように、頭の中で2つのことを思い浮かべて比較したり、今のことを考えながら未来の話をするということもできるようになるのです。それによって、物語のような文章をつくらせても、物語の始まりから終わりまでの流れを認識する余裕があり、かなりのレベルのものをつくることができて、一気に大人びたように見えてきます。
.
とにかく年齢を輪切りにして着目するのではなく、発達の順序の進み方を気にすることが大切ですね。
.
子供達は唯一無二の存在です。
彼らはいつでも今がパーフェクト、そこを忘れないでね!

それぞれが素晴らしい存在、1人の人として尊ぶことへ意識を向けてみると、そこにはきっと奇跡が起こります!
その瞬間を精一杯生きている子供達、早い遅いの評価は失礼ですよね〜。
.
#年齢別特徴  でもう少し詳しく年齢にあった内容を記載しています。ご興味がありましたらご覧下さいね。
.
#成長の特徴

#kidsRoom遊
#kids_room_you
#流山 #流山おおたかの森#柏#知能教育
#幼児教育
#教育
#幼児教室
#知育

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?