見出し画像

書物の転形期21 パターソンの洋式製本伝習6:印書局の北米コネクション3

チップマン商会とC. S. ボイントンの雇用

 チップマンは印書局の設備購入と外国人技術者の雇用に大きく関わったが、彼がいつ来日したのか正確なところはわからない。1872年4月6日の"The Japan Weekly Mail" には、1872年4月3日に上海から中国の諸港を廻って横浜に入港したNew York号の乗客にH. S. Chipmanの名が見える。これが初の来日だったのか、それとも横浜の商会から中国に渡航して商談などを行った帰途だったのかは不明である。

 細川は印刷技師の雇用を急いでおり、1872年9月に米国人印刷技師C. S. ボイントン雇用を求めた。

今般印書局被建候ニ付兼テ伺済ノ通リ漸ヲ以テ施行可仕筈ニハ候ヘトモ差向御布告書及諸省諸規則諸表掲示ノ類翻訳書等刷印仕度見込ニ御座候処兎角海外常用ノ式ニ不本候テハ印書法ノ基礎相立不申後日紛々変更仕候様ニテハ還テ労費モ不少ニ付不取敢印書師一人御傭相成度然ニ方今米国人シー、ヱス、ボイントン、ト申者横浜滞在候処此者従前種々ノ発明有之別テ印書機ニ付テハ専売ノ入額モ壱万弗余ニ至候趣甞テ及聞候者ニ御座候幸ノ儀ニ付御傭入相成候ハヽ印書局創業ノ事業洋ヲ遺策魚之様取計可申将又当時印書局ノ事務未タ盛大ニ不至上ハ傭入モ魚益トノ説モ有之候ヘトモ即今ヨリ諸職人始メ生徒ノ如ク伝習不致候テハ盛大ノ器械相設ケ候節工人ニ指支可申旁以至急御傭入相成度儀ト奉存候其者ヘハ未タ引合不申候ヘトモ御傭中ハ大凡一ヶ月洋銀五百弗ノ給料下賜度見込御座候尤右条約其外ノ儀ハ追テ取調ノ上可相伺候ヘトモ同人他ヘ契約仕候モ難計ニ付至急 御沙汰被成下度此段奉相伺候也

(「印書術為教授洋人当分仮御傭入方伺」『公文録公文録・明治6年公文録・明治六年・第一巻・明治六年一月~四月・正院達各局課伺録(正院・翻訳局・印書局・附録・各課)』1872.9)
「印書術為教授洋人当分仮御傭入方伺」国立公文書館蔵

「兎角海外常用ノ式ニ不本候テハ印書法ノ基礎相立不申」とあるように細川は海外の印刷技術をそのまま移植しようとしており、設備の整備と印刷技術の伝習は一体のものだった。ボイントンは印刷機の発明と専売で一万ドルの利益を得ているとされており、「印書局創業ノ事業」にふさわしい人物として推薦していた。設備を整えることが最初の御雇い外国人技師の役割として期待されていたことがうかがえる。細川は予算面から渋る大蔵省と五ヶ月にわたって粘り強く交渉した。翌1873年2月には香港で印刷所設置の計画があり、ボイントンが打診を受けたとして雇用を急がせているが、その際に次のように事情を説明している。

近頃支那国香港ニテ製造所設置候ニ付同人雇入申度趣ノ来書ニ付愈右術為教授御雇入無之儀ニ候ハヽ同所ヘ致航行候趣及応接候ヘトモ元来当局ノ基礎ヨリ百般印書ニ関渉致シ候儀ハ同人ヘ相談夫々受指揮候見込ノ処他国ヘ雇入相成候様ニテハ此上当局ノ印書術御興隆ニ可相成見込モ無之甚以上下一般ノ為ニ失望遺憾ノ至ニ候

(同上 1873.2.19)

細川は印書局の整備計画について、ボイントンに相談し指示を受けていた。『大蔵省印刷局百年史』は、印書局がチップマン商会から次々に機械や資材を取り寄せたことを指摘している。細川は1874年3月12日に印書局長から移動するが、4月28日伺書(「本局刷印器械等代価御渡ノ儀伺」)は、チップマン商会から求めた機材のうち不要のものをボイントンと相談の上返還するなどして精算している。これは設立後資金に不自由していた印書局に、チップマンから機材の持ち込みが行われていたことを示している。設立間もない印書局に機材を融通することで技術者育成の便宜を図っていたわけだが、反面、チップマンとボイントンの言うがままに計画を野放図に進めた結果とも言える。

「本局刷印器械等代価御渡ノ儀伺」国立公文書館蔵

国境を越える技術者たち

 ところで、印書局の設立に大きく関わった印刷技術者C. S. ボイントンとは何者だろうか。香港の印刷所から引き合いがあったということからも、アジアの居留地間を渡り歩いた印刷技術者であったことは確かなようだが、詳しい経歴はわからない。横浜正金銀行創立時の手代だった松居十三郎の経歴紹介に次のような記述がある。

明治初年横浜に来り米人ボイントンと親しむ明治六年政府印章局[ママ]を設く是れ我国印刷局の始めなり時にボイントン印刷業に経験あるの故を以て同局に雇はるるに際し君亦同局の吏となり月俸七拾五円を給せらる

(『現代之横浜』、1914.5.10)

これによればボイントンは印書局雇用以前にすでに横浜で活動していたことになり、「米国人シー、ヱス、ボイントン、ト申者横浜滞在候処」という公文書の記述とも一致する。ボイントンは印書局雇用後も民間で技術講習をしていたようだ。横浜の欧字新聞社が新聞以外の印刷や製本も受注していたことはすでに述べたが、ジャパンヘラルドにボイントンが技術講習に来ていたという逸話がある。

ヘラルド社では、新聞発行の外に、他の印刷物を引受けて兼業として居つた、三菱の仕事、重に船に関した物の印刷を永くやつて居た、名刺なども、ゼントルメンの名刺が百枚で三円、プレートで五円、コツパープレートを刷るのは、印刷局(其の時分印刷局と言つたか、紙幣寮と言つたか)に抱へられて居たボイントンといふ(多分)米国人があつて、それがヘラルドへ教師に来てた、一回来るのに八円か取つて居た、三回か四回来たが、ボイントンが昼食を食ひに行つた留守に、僕と印刷の職長が、主人の気に入るやうに名刺を摺つて、其の好く出来たのと、ボイントンが拵へたのとを並べて『どちらが好いか』と主人に見せた、すると主人は職長の摺つた方が気に入つた、それで、ボイントンは、其日限り断つて仕舞つたことがあつた、罪なことであつた、

(石井研堂「明治初年のヘラルド事情」、『新旧時代』2巻7号、1926.10.1)

アジアの欧米人コミュニティの間では印刷技術者が国境を越えて活動していた。メドハーストのように宣教師でありつつ印刷技術を身につけた者や、ギャンブルのような伝道会の技師もいたが、ボイントンは伝道とは関わりない印刷技師として活動していたようだ。印刷技術や製本技術は租界や居留地といったコロニアルな場で必要とされた技術だった。そして印書局に雇用され洋式製本の父と呼ばれるパターソンも、そのような国境を越えてコロニアルな場を移動する技術者の一人だったのである。(この節終わり)

※小文は、基盤研究(C)「近代日本における洋式製本の移入と定着」(課題番号23K00281)による研究成果である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?