タイトルバック

私は他の人たちとは違う

こんにちは。「元気な心と体のあなた」のプロデューサー武衛鮎(ぶえあゆ)です。この連載では、毎回日常の中でどうしてもイライラしてしまうような具体的な事例を1つ取り上げて、それを「体を整える」ことから解消していく方法をご紹介します。事例として取り上げるのは、コンテンツ制作チーム「未来の仕事屋」さんのお仕事小説『生活残業クロニクル』の主人公木田有希ちゃんのイライラです。

※この連載は1回ごとの読み切りです。また『生活残業クロニクル』本編をお読みいただいていない方にも内容がわかるようになっています。

この連載で解説している「イライラ解消」の基本となる考え方については、下記の基本の記事「なぜイライラするの?」で解説しています。

今回取り上げるイライラの元凶は、有希ちゃんの「私は他の人たちとは違う」という気持ちです。それでは詳しく見ていきましょう。


●イライラが生まれる背景

この物語の主人公有希ちゃんは、「時給で働く」という働き方をしていて、日々、同僚たちの「生活残業」に悩まされています。「生活残業」というのは、生活費目当てでわざとダラダラと働いて残業代稼ぎをすることを言います。

自分はテキパキと効率よく仕事をしてちゃんと定時に帰るのに、同じ部署の派遣社員の同僚たちはもちろん、他の部署でも「生活残業」が蔓延する状況が起こっていて、しかも社員たちはそれを見て見ぬ振りという状況が広がっている……その現実をどうしても受け入れられない有希ちゃん。

どんな状況になっても、一向に「生活残業」を止めようとしない同僚たちに、有希ちゃんは「なんて図々しいんだろう」「どこまで図太いんだろう」「いったい何様のつもりなんだろう」とイライラを募らせていきます。

有希ちゃんは次第に、「生活残業」をしている同僚たちのことを、見下すようになっていきます。「そんなだから正社員としてどこも雇ってくれないんじゃないの?」「いつまでも派遣で働かなくちゃいけないんじゃないの?」と心の中で考えるようになります。

そして……「私はあの人たちとは違うんだ」と思って、ますます自分の中でさまざまな思いを増幅させていくのです。有希ちゃんの精神状態が、どんどん悪いほうへ向かっているのが、よくわかります。

(ご興味のある方は本編をご覧ください)


●自分で自分を追い詰めてしまう

有希ちゃんの「私はあの人たちとは違うんだ」という気持ち。これは実は、他でもない有希ちゃん自身を非常に追い詰めてしまう考えです。

「私はあの人たちとは違う」と思えば思うほど、「自分だけは何もかもきちんとやっている」という状況を作り出さなければなりません。実際に有希ちゃんは物語の中で、潔癖なまでに正義感を貫いています。胸を張って他人を批判するために、自分に落ち度があってはいけないと思ってしまっているからです。

自分を組織の中のひとつとして認識していると、その中で求められる役割を果たすために、自分の心の中の気持ちに蓋をしてしまうことがあると思います。例えば、会社では具体的な成果や数字を求められ、そうしないと組織全体が動いていかない中で、個人の心といったものはときに扱いにくいものという側面もあります。人の心は数字では表せませんし、心は体調によって変動するものです。そして、とても曖昧で目には見えない……そこにいちいち目を向けてはいられない状況が社会の中にはあります。

人は多面的なものです。組織にいる私、暮らしの中の私、家族といる私など、いろんな顔があって当然な中、無駄なものをそぎ落として効率的に暮らすことが正しく思えてしまうと、丁寧に考えて行動に移しじっくり味わうことが、失われがちです。

本来の自分ではない人物を演じて、周囲に迷惑をかけないように立ち振る舞い、環境に自分を合わせていく……それによって自分も失われていくのです。そして次第に、組織にいるときの私が暮らしの中の私をも支配していくようになります。

つまり、有希ちゃんが「私はあの人たちとは違う」と考えてこの状況を続けていると、会社の中で何もかも完璧にこなさなければならない状況を作ってしまった有希ちゃんは、普段の生活のすべてにそれを持ち込んでしまうようになり、心が休まらなくなってしまう可能性があるということなのです。自分をますます追い詰めるようになってしまうのです。

画像2


●「呼吸」によって「間」を生む

続けていれば必ず限界がきて、どこかでひずみが起こってしまうこの状況から、有希ちゃんが脱出するためにはどうすればいいのでしょうか?

私が提案したいのは「呼吸」です。

さらに具体的に言うと、「呼吸」によって「間」を取ることです。

追い詰められた人がやってしまうことの1つに、「間」を抜いてしまうことがあります。「間」というのは一見無駄なもののようにも思えますが、実はとても心と体を整えるためには重要なものなのです。

音と音の間に「間」がないとメロディーは生まれませんよね。心地よい音楽というのは、「間」によって生まれたリズムが全体の流れになって作られているのです。心も体も同じで「呼吸」に意識を向けることで「間(間合い)」を取ることができるようになります。

まずは「呼吸」に意識を向けてみてください。すると、必ず「間」が生まれます。「間」を感じることができたら、「主体は自分にある」ことを思い出して、自分の感覚を拾い上げていくことに時間を使ってみてください。

「呼吸」には、ゆっくりした呼吸もあれば、速い呼吸もあります。変化をつけることで「間」をどのように取るべきか、選べるような視点も生まれてくると思います。

画像3


「呼吸」に意識を向けて、さらに変化をつけてみることで、自分が普段当たり前だと思っている物事から、新しい気づきを得る瞬間を味わえたりします。そんな視点をもっている自分、自分が本当はどうしたかったのか気がついてあげられた自分、そのことこそが自分の中の「間」となって、外の物事との新しい関係性を生み出すきっかけになります。

画像4

自分を失くして生み出す関係性ではなく、自分と物事の間に柔軟な対応をとりつつ快適な空間を育てていけるようになると思います。ぜひ試してみてください。


<関連記事>

【基本の記事】なぜイライラするの?
どこも同じという現実
ズルする奴が痛い目をみるのは自業自得


武衛鮎
鍼灸按摩マッサージ指圧師・コーチングコンサルティング/インド政府機関BSS認定パンチャカルマセラピスト取得/アロマセラピスト/個人・アスリート・企業向けヨガインストラクター/『元気な心と体のあなた』をプロデュースする情報を発信しています。
未来の仕事屋
コンテンツ制作チーム「未来の仕事屋」です。「時給で働く」ことに悩んでいる方に向けて情報発信やコンテンツ制作をしています。


いつも「未来の仕事屋」のnoteをご覧いただいて、ありがとうございます。サポートは不要ですので、そのお金でどうぞ有料コンテンツをお楽しみください!