見出し画像

『乱読のセレンディピティ』外山滋比古 著 ~もっとも おもしろい読書法~

こんにちは、エエメエちゃんです!(^^)!

今日はわたしが一番好きな “題名”(!)の本を
ご紹介します。

著者は“知の巨人”と呼ばれ、90歳を越えても
精力的に作家活動をされていた 外山滋比古 氏。
著書「思考の整理学」は有名ですね。

彼が晩年に出された本がこの、
『乱読のセレンディピティ』です。

この題名が本棚にあることで私の乱読が許さ
れる気がする。いや、許されるどころか、だ!
外山滋比古 先生、ありがとう!

もちろん、題名だけでなく中身もとてもいいので
紹介していきます。


<自分の頭で考える人になるための、外山式 読書の心得>

 ① ひとの意見によるところなく、自分の判断で本
  を選ぶ。

② 自分のカネで買う。

③ 軽い好奇心につられて読む。

④ 読んでみて、これはいけないと思ったら、読み
 かけでもさっさと放り出す。
 どうして読み終えられなかったかを反省する。

<不健康な読書を避けるために>

① 本は読み捨てでかまわない。

② ノートをとる必要はない。

③ いくら栄養が高いといって、同じものばかり食
 べていては失調をきたすのと同じで、本につい
 ても過食は有害
になる。

④ 偏食も過食と同じくらいよろしくない。勉強と
 いって専門の本を読み過ぎると知的病人になり
 がち
である。専門バカはそのひとつである。

<アルファー読みとベータ読み。乱読はベータ読みのできる人にしかできない>


アルファー読み
とは、読む側があらかじめ知識を
持っているときの読み方。

ベータ読みとは、内容、意味が分からない文章の
読み方。

昨今の日本の学校教育ではアルファー読みしか教
えていない。

そのため高度のベータ読みができなくなっている。
例えば新聞の社説、ノンフィクション、哲学的、
宗教的、科学的な本などを読むちから。

乱読ができる人は、ジャンルにこだわらない。

<乱読力を鍛えるには>

① 書店に行く。
 ずらりと並んだ沢山の本の背文字に目を走らせ
 る。おもしろそうだったら手にとり、あとがき、
 著者の略歴などを見る、を習慣にする。

② 失敗を恐れない。
 乱読に必要な覚悟である。
 そして読めないで投げ出した本は、完読した本
 と違ったことを教えてくれることを知る。
 
③ 人間は失敗によって多くのものを学ぶ。
 
ときとして成功より大きなものが得られること
 もある。

④ 手始めに、新聞、総合雑誌を。
 乱読の入門テキストとしてうってつけである。

< “セレンディピティ”とは  >

“セレンディピティ”
     = 思いがけないことを発見する能力

セレンディピティの由来といわれる
「セレンディップの3人の王子」のおはなし。

...3王子はおもしろい才能(?)をもって
いた。

たえずものを見失う。

それを探すのだが、探すものは出てこなくて、思
いもかけぬものが飛び出してくる


それが一度や二度ではなく、なんどもなんども
おこった

セイロン(スリランカ)のおとぎばなし

(笑)

<乱読の効用とコツ>

◎効用◎
クリエイティブになる。
 (反対にせまい分野の本ばかり読んでいると不
 活発になり、模倣的に傾く

軽い気持ちで読み飛ばしたものの中に意外な
  アイディアやヒントがかくれていることが多い。


コツ◎
風のように早く読むのがコツ。
 ゆっくり読んだのではとり逃すものも、早く読
 むものが、案外得るところが大きい
こともある。

 例えば、英語(語学)の勉強をしてるとき、辞
 書を引きながら一生懸命理解しようとしている
 時には分からなった文章を、ネイティブの人に
 スラスラと読み上げてもらったら一瞬で意味が
 分かった、というようなこと。
 (ひとつひとつの言葉は断絶しているが、これ
 にあるスピードのある運動を加えるとひとつら
 なりの流れになる。)

☆落ちた売り上げを回復・上昇させた著者の“乱読セレンディピティ”の事例

著者は若き頃、とある流れで英語雑誌の編集主任
をやることになったそうです。

しかし、どんどん売り上げが落ちていき辛い日々
を送っていました。

名編集者と言われた本を読みあさりましたが、ま
るで参考になりません。

あてもなく、いろいろな本を読みました。

そしてどういう訳か、食べもののことを書いた本
がおもしろくなって、あれこれ読んでいました。

ある朝トイレで用を足していて、突如、〝編集は、料理に似た加工である”というアイディアが閃いたそ
うです。

途中のこまかいいきさつは省きますが、その閃き
を得たあとに出版した雑誌は一週間で売り切れ、
次号も完売
したそうです。

その後は格別の努力をせずとも読者離れを起こす
こともなかった、
と。

最初は専門分野の本を読み漁り、答えを探してい
たものの見つからず、一旦専門分野から離れて、
まったく別ジャンルに飛び込んでいたから起こっ
セレンディピティですね。

しかもトイレで用を足している時に閃いたという
のも興味深いです。w
天からの啓示は超リラックスしている時に降って
きますよね~。

...これ以外にも、
“忘却の効用”  “散歩の効用 “ 専門以外の人達と
の “ 乱談の効用 ”など、外山先生ならではの視点
の興味深い内容になっています。

何よりも私にとっては “乱読”を肯定してくれる
ありがたい一冊です!

最後までお読み頂きありがとうございました(^^)/

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?