見出し画像

いただ氣ます!

 

白いご飯に

蕗味噌・・

これだけで元氣が出るものですね。


フキノトウの栄養を調べてみると

おそるべし・・なのですが

最近、免疫力を気にすることもあってか

あまりにも「左脳でわかってから食べる」

というくせがついていることに気がつきました。


「身体の・・の機能を高める」から

納豆と人参を食べようとか

「今売れています!」に惹かれたり。

それはそれで意味があると思うけれど

単純に味わうことを忘れがち。


蕗味噌って

ちょっぴりいただきだくだけでも

元氣が出ます。

エネルギーを体にチャージする感じ。

冬を越して来た大地から顔を出した

春の息吹だものね。



ほのかな苦味の美味しさは

子どもの頃は興味なしだったけど

今は求めてやまない(笑)



潜在意識のことにしろ

「脳」にクローズアップしがちだけど

良いことをしているつもりが

自分の身体や気持ちを

置いてきぼりにしやすい。


なんだかよくわからないけど食べたくなった・・

なんだか惹かれる、楽しい・・って大切。

それは自分の感覚だから。

感じることって正直。


旬のものをいただくことは

そのエネルギーをいただくこと。


「気」は「氣」の方が感覚的でしっくりする。

明治の辞書「言海」には

まだ「氣」だったのね。

このって

エネルギーをイメージしやすい文字。

スクリーンショット 2021-02-27 13.11.50


蕗はウドやミツバ、セリなどとともに

数少ない日本原種の野菜だそう。


蕗味噌食べたら

いただ氣ます!!って

スイッチオンになりました!

もう2月も明日で終わりですものね。

いよいよ春本番です。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?