見出し画像

1歳児のお手伝い。

我が家のモットーは「働かざる者食うべからず。」
1歳児然り!

というのは冗談ですが、1歳児なりに家事を手伝ってくれますし、できるだけ手伝ってもらおうと思っています。
色んなものにできるだけ触れて、学んでもらいたい。
ウチの1歳児のお手伝いはこんな感じ。

1.掃除

これ子供みんな好きですよね

・コロコロ

これは定番ですね。1歳前半からコロコロしようとすると奪われます。
これは力も要らないので、幼児でも意外にきれいにできる

・拭き掃除

テーブルの上に乗って拭いてくれます(笑)。一応床拭きもしてくれます。

・クイックルワイパー

クイックルワイパーみたいな高級なものではないですが、床拭きモップを使っているとこれも奪われます。ふきふき、したいんですね。

・掃除機では役に立たない・・・

掃除機はやってくれません(笑)
ルンバ式の場合は、追いかけて行って邪魔ばかりします。
音の鳴る通常式の場合は、怖がって逃げ回ります。掃除機は苦手のようです、

・風呂掃除

風呂掃除も一緒にしてくれます。
ブラシで床を一生懸命ゴシゴシしてくれます。
ただ、たまに最終的にはずぶぬれになっております(涙)。

2.料理

・水切り

我が家で最近導入した野菜の水切り器。
くるくるハンドル回すと遠心力と慣性の力を利用して水が切れます。
くるくるくるくる、一緒に回してもらってます。
中のかごが回るのを見るのが楽しいみたいです。

・盛り付け

レタスを水切り器で水を切ったら、メラミンのお皿に、適当にちぎって盛り付け。
うちはヨシケイのカットミールを愛用していて、この作業が結構頻繁にあります(笑)

・卵割は見るだけ

卵は目の前で割って、ぐるぐる混ぜるところを見せています。
渡すと大惨事になるのが目に見えてますので!

・食器洗い

スポンジを渡すとゴシゴシ、フライパンやお皿を洗ってくれます。
これもアワアワをスポンジから出すのも楽しいみたいです。

3.洗濯

・洗濯干し

これは1歳前くらいからお手伝い。干す時に、洗濯籠から洗濯物を取り出して渡してくれます。
いちいちしゃがまなくてよくなったので結構助かってます
が、最近手伝ってくれない(涙)

・洗濯機に投入

これも「ないない」をする感覚でどんどん放り込んでくれます。らくちーん。

・洗濯ものをたたむのはまだ

これできたら、母ちゃん、言うことナシ!
頭も使うし、できるようになってくれないかなぁ・・・。

4.まとめ

1歳児でもできること、結構あります。
私は面倒くさがりなのと、多少のケガは気にしないので、台所にも入らせてますし、どんどん色々なものに触らせ、遊ばせています。
一方で、子供の方も好奇心が旺盛なので、まぁ、次から次へと引っ張り出しては大変なことになります。
でも、そこは、まぁ、ダイエット、とポジティブに思ってお片付けに、台所内追いかけっこに楽しめます。

朝3時起きの8-18時勤務、往復2時間の通勤母@40代ですが、まだまだ頑張りまっせ★



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?