見出し画像

忘れたくないから言葉にする

わたしが『味を言葉にすること』にこだわっているのは、大好きな食体験が消えちゃうのが悲しすぎて、それをどうやったら残せるんだろうってところからきてるんですよね

平野紗季子さんのPodcast 味な副音声
「味を言葉にすることについて考える。」より


私は昔から食レポするのが苦手だ。今も苦手。
食レポに対して、ちょっと冷たい見方をしていた時もある。
テレビのリポーターが食べるなり「サクサクの食感に、バターの香りが〜」と言い出したら、「一生懸命食レポする前に『美味しい』って言ってよ」と思っていた。
心のこもった「美味しい」で十分伝わるでしょう、なんて。

でも、味を言語化するのは、人に伝えるためだけじゃない。
「美味しい」だけじゃ、その体験をあっという間に忘れてしまうから。

言葉にすることで自分の記憶に残りやすい。その記憶がくっきりとすればするほど、また体験を重ねられるし、人にも伝わる。
だから、なんとかこの体験を言葉にしてあらわそうとするんだ。
「美味しい」じゃ足りないよね、と今なら思える。


言語化することで何か間違ったり、作り物のように思えてしまったりもするかもしれない。

それでも、言葉にするのは楽しい。ぴったりな表現を選べたときはとても嬉しい。まるでそれが目の前にあるかのような文章をつくりたい。

好きな体験をした時の、あつあつの感情、ほくほくした気持ちを、そのまま真空パックにするみたいに。
それは食体験に限らず、なんでも。



フードエッセイスト、平野紗季子さんが大好きだ。
私は紗季子さんのエッセイを読んで表現の豊かさに惚れ、Podcastを聴いてそれは話すときも同じなのだと知り、すっかりファンになったひとり。

『味を言葉にすることについて考える』
配信されたPodcastのタイトルを見て、これはじっくり聴かねば!と思った。

どうしたらそんな語彙力が身につくのか、表現ができるのか。「味」という目に見えないものの言語化を、普段どうやっているのか知りたかった。

もしかして元々得意だったのかなあなんて思っていたけれど、聴くとそれは違って。小学生のときに書いた食日記を読んで「美味しいしか言ってない」と紹介してくれた。
ただ、味を言葉にすることを小学生の頃からやっていたのは事実。意識しているのは「要素分解」や「比喩」だそうで。とにかく目の前の料理に集中して、繰り返しやっていくうちに、身についたもの。

やっぱりあの表現たちは、集中力と熱意をもって何度もやってきたことの成果だった。急にぱっと言葉が溢れてくるようになったわけじゃない。
その食体験を忘れたくないという一心で、ずっと磨かれてきたんだ。


忘れたくないから、言葉にする。
私だって、その熱意をもって繰り返しやれば、できるようになるかもしれない。

大好きな体験を、ほくほくの気持ちまるごと残す。
それが誰かに伝わって、一緒にあたたまってくれたら嬉しい。

なんだか、私の目指したいことが、少し言語化された気がする。


この記事が参加している募集

わたしとポッドキャスト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?