見出し画像

わりとひとによる

11月だねぇ。

11月、何したらいいか微妙にわかんないよね。1年の中で1番なんてことない月かもしれない。街ももうクリスマスの構えだし。

そういえば、幼稚園とか保育園のころ、連絡帳的なものってあったじゃないですか。登園した日にシール貼ったり、親とか先生が報連相書いたり。

そういう手帳、毎月のカレンダーのところに絵が描いてあった。季節の絵。4月はお花見、5月は鯉のぼり、6月は梅雨……みたいな。

11月、何が書いてあったんだろう。全然心当たりないな。

そういえば、私の弟は仏教系の保育園に通っていたんだけど、そこが使ってた連絡帳、2月の絵が「涅槃会」だったんですよね。お釈迦様が肘ついて寝てて、その周りに動物たちがたくさん集まっていた。すごいな。節分とかじゃないんだ……と思ったっけ。そういやあそこの園、クリスマスも存在してなかったな。甘茶かけはあったけど。報恩講って行事もあった。あれ11月ぐらいだっけ?

季節感、漠然とみんな共通で持ってるものかと思ってたけど、わりと宗教というか、文化圏によるんだよな……みんなの11月って何なんですか?

今日はここまで。ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?