皇極天皇の出身
皇極天皇(こうぎょく てんのう)は、日本の第35代天皇であり、また第37代天皇として斉明天皇(さいめい てんのう)としても再即位した、非常に特異な経歴を持つ女性天皇です。彼女の本名は「宝皇女(たからのひめみこ)」で、舒明天皇の皇后としても知られています。
出身と家族背景
皇極天皇は、父が第31代天皇の用明天皇で、母が蘇我氏出身の蘇我馬子の娘、穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)です。彼女は、蘇我氏の血を強く引くとともに、天皇家の血統も持っています。彼女の母方の祖父にあたる蘇我馬子は、当時の大和政権で非常に強い影響力を持っており、この家族背景が皇極天皇の即位に影響を与えたと考えられます。
皇極天皇としての治世(第35代天皇)
皇極天皇の最初の治世は、舒明天皇の死後の642年から645年まで続きました。彼女の治世は、蘇我氏が依然として強大な権力を持ち、特に蘇我蝦夷とその子蘇我入鹿が朝廷を実質的に支配していた時期です。645年には、蘇我入鹿が中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足によって暗殺される「乙巳の変」が起こり、蘇我氏の権力が大きく揺らぎました。この事件の後、皇極天皇は自ら退位し、中大兄皇子の弟である軽皇子(後の孝徳天皇)が即位しました。
斉明天皇としての再即位(第37代天皇)
退位後、皇極天皇は再び即位し、斉明天皇として第37代天皇となります。斉明天皇としての治世は、655年から661年まで続きました。彼女は、大和政権の再編成と、朝鮮半島情勢への関与を深める政策を進めました。特に、百済救援のための遠征を行い、彼女自身も九州に行幸するなど、積極的に政治に関与しましたが、その途中で崩御しました。
皇極・斉明天皇の意義
皇極・斉明天皇の治世は、蘇我氏の時代の終焉と、それに続く大化の改新による中央集権国家の形成期にあたります。彼女の出身と治世は、日本の古代史において非常に重要であり、その時代の政治的変動に深く関与しました。