花山天皇
花山天皇(かざんてんのう、968年 - 1008年)は、日本の第65代天皇で、在位は984年から986年までです。彼は円融天皇の第一皇子で、母は藤原詮子(ふじわらのせんし)です。母方の祖父は藤原師輔(ふじわらのもろすけ)、祖母は藤原安子であり、藤原氏の強い影響を受けた天皇でした。
花山天皇は、16歳で即位しましたが、その治世はわずか2年と非常に短いものでした。986年、突如として出家を決意し、天皇位を退きました。この突然の出家の背景には、藤原氏をはじめとする宮廷内の権力闘争や、摂政であった藤原兼家の影響があったとされています。花山天皇が出家する際には、深夜に密かに寺院に向かい、藤原道兼の手引きで出家儀式を行ったという逸話もあります。
退位後、花山天皇は「花山法皇」として仏門に入り、隠棲生活を送りました。晩年には、西国三十三所巡礼の制度を整えたことでも知られ、彼の信仰心は特に深かったと伝えられています。1008年に41歳で亡くなるまで、仏教の修行に専念しました。
花山天皇の短い治世と出家は、当時の宮廷政治の複雑さと、藤原氏の力がいかに強かったかを象徴しています。また、彼の出家後の仏教活動は、平安時代の宗教史においても重要な位置を占めています。