見出し画像

書初めで課題設定力を養う!

 私たちの教室では、1月、全生徒が書初めをします。それぞれが、色々な形で「1年の抱負」を表現します。そして、それを頭に置きながら毎月の目標を考えるのです。

12月の話題

 12月が終わりに向かうころ、教室では来年も書初めするの?という話題がでてきます。年末にむけ、そして冬休み期間に、生徒は書初めで何を書こうか考えてくれます。そして新年初回の授業、生徒はそれぞれの「今年の抱負」を書初めます。言葉を決めてくる者もいればその場でウンウン悩む者もいます。四字熟語辞典を開いたり、インターネットで調べたり・・・。その結果思い思いの書初めが行われます。「けんこう」「一生懸命」「雑草魂」「一歩先へ」などの言葉から、「暇学」(ひまがく)なんていう造語もあります。

課題を設定する力って?

 最近よく、「自分で課題を設定し、それを解決する力を身に着ける。」なんていう話を聞きます。これはどんな力なのでしょうか?最終的には、社会の課題を見つけ、それを解決することでしょう。でもまずは身近なところで考えると、自分で目標をたて、学びを進めることではないでしょうか。

 例えば、定期試験前に予定をたてて範囲を勉強すること、も中学に入った直後はなかなか難しいものです。
 一方、中学・高校の先生は親切なので、試験範囲をまとめたプリントなどを配ってくれます。もっと親切な先生になると、試験ででる範囲をプリントにまとめてくれたりします。プリントを解いて、おぼえれば試験で点がとれるわけです。最近は進学塾や大学の先生でもこれに近いことをしてくれる人がいます。これで、社会にでて仕事ができるのでしょうか。高校大学受験ができるのでしょうか?

抱負を決め、目標管理をする

 抱負を決め、毎月の目標を考えることは簡単なことではありませんし、また、その目標を意識した1か月を過ごすことも然りです。でも、すこしずつ考えることに慣れていきます。月初には、「また目標かあ、」と面倒くさそうな顔をする生徒もいます、時として、でも、今月はこれをやる!と言われる前から決まっていることもあります。
 授業に来るたびに、目標に近づく話をしてくれる生徒もいます。もちろんすっかり忘れてしまうこともあります。中学生は、早い時期から定期試験を意識してくれます。意識しただけでみんなができるわけではありませんが、少しずつ準備をするようになり、学年が上がるとともに、自分に必要な準備の時間を学んでいきます。

 課題を設定する、ってこういうことなのではないか、と考えています。自分なりに大切にすること「抱負」を決め、それにあわせた短期目標をたてて進んでいく。抱負を決める作業は、気になることを探す(課題)を探す作業になり、それを目標に落とし込んで大切に進んでいくことが、その課題を解決する力になるのではないでしょうか。

小学生では・・・。

 1年の抱負に「やさしい」と書き、毎月の目標に、「お手伝い何回」とか「友達と何回あそぶ」なんていう設定をする子もいます。これがスタートです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?