見出し画像

2連敗で気付かされたこと備忘録

こんちは。

 町田、長崎と2連敗してしまいました。町田戦は試合開始早々にディフェンスラインの背後を突かれゴールキーパーとディフェンスの間でエラーを起こしてしまい失点。その後町田は無理に前から奪いには来ず、リトリートして体勢を整えつつ時間を進めていき、甲府は59分くらいまでシュートも打てず、その後も最後のところで決めきれずにタイムアップでした。その次の長崎戦はチーム事情からシステムとプランを変えて来た長崎に、甲府の準備したプランと噛み合わず攻撃が組み立てられない時間が長くなり、そのうちにセットプレー(の流れから)で失点。後半はようやく攻撃を組み立てれるようになり同点にしましたが、その後は決定機をいくつか作れるものの決めきれずに最後またしてもセットプレーから失点でタイムアップとなってしまいました。

両試合ともチャンスはいくつかあり、それを決めきれない決定力不足が敗因と言うのは簡単です。決定力は選手の価値にも繋がる部分ですから決めきれる選手にはそれ相応の評価(お金)を受けるのは世界を見てもわかることでしょう。ヴァンフォーレ甲府的に見てもかつてピーターウタカ選手というJでも屈指のスコアラーが在籍していましたから、なんとなく皆さんもわかると思います。

でも今のチームにはピーターウタカ選手のようなスーパー(高年俸)な選手はいません。もちろん誇れる素晴らしい選手は多くいますが、敵わない部分もあることは事実です。じゃあどうやれば点が取れるのか、それはゴールに迫る数を増やすしかありません。そうです、数打ちゃ当たるです。

ここまでの試合を見ると真ん中を締めてくるチームが多いのでディフェンスラインを経由してサイド→サイドへとU字にボールを動かしたり、一気にサイドチェンジしたりして、相手のスライドが間に合わなって薄くなったサイドを一気にスピードアップして深い位置まで侵入していくのがここまでの甲府の攻撃です。当然5試合、6試合も進んでいくと対策され始め、サイドに蓋をしてくるチームも現れました。そうなってきたらサイドを警戒して広がったハーフスペースを利用して攻めるところまではできていると思います。しかしここにきて前から来ないでリトリートしてブロックを作られると崩せないという課題が浮き彫りになりました。2連敗した試合ともに共通点はリトリートして体勢を整えた相手に対してどう攻撃していくのかというところが見えて来ないように感じました。顕著にその問題が見られたのは長崎戦です。

この試合の長崎は3-4-2-1ベースからボール保持3-2-5、非保持5-2-3のオーガナイズにしてきました。これまでは4-2-3-1ベースからボール保持は秋野選手が1列落ちて3-1-5-1のような形、非保持は4-4-2のような形でエジガル選手の守備の負担を加藤選手が背負う形で前線から圧力を掛けていた印象でした。その中で後ろの体勢が整わない状態で無理に前線がプレスに行ってしまい、各所に穴を作ってしまっていた状況だったようですが、この試合は前からプレスに行くのを我慢し、ボールを失ったらまずはミドルゾーン(ピッチを横3分割した内の真ん中のエリア)まで撤退し、甲府が入ってきたらプレスを掛ける仕組みでした。一方、甲府はボール保持時は3-4-2-1ベースから4-3-3⇒2-3-5の形で前進していきたい意志は見せていました。3バックの真ん中に入った山本選手が1列前に出てアンカーとして振る舞い、2枚のセンターバック(小柳・新井)と3枚の中盤(野澤英・山本・荒木)、前線は長崎の5バックに対し5枚配置(関口・三平・有田・中村・泉澤)でした。山本選手が立ち位置でエジガル選手を気にさせつつも、中盤では数的優位の状況を作り出すことはできていました。甲府の小柳選手、新井選手はミドルゾーンまで運ばない限り長崎は前へ出て来ないので比較的フリーでボールを持つことができました。ただ甲府のボール保持が問題ありで長崎からすれば構えて準備しているところにボールが来たので取れましたという感じだったと思います。言うならスペースを埋めてる長崎にスペースを作れず困ってしまった甲府というような試合でした。

どうすればスペースを作れるのか。狭いところにバシッとボールを通せる選手や狭いスペースでも怖がらずにボールを受けれてターン出来てという選手は多くありません。であればスペースを作る、時間をつくる作業が必要になってきます。そしてスペースを作るには相手を動かさないといけないわけです。よくスペースを作る動きみたいなことを言われますがほとんどはボールの受け手に対してです。ですが、今回の長崎のように後ろに人数をかけて構え、基本的に動いてこない相手にはいくらランニングしようがスペースは広がってこないわけです。じゃあどうするのとなった時にボールを持っている選手が作らないとなりません。今回の長崎は上記でも言ったようにミドルゾーンに甲府が入って来たらプレッシング開始でしたので、入らないのであればずっと甲府のターンですが、甲府も前に進まなければゴールへ近づくことすら出来ないのです。

攻撃の組み立てのことをビルドアップとよく言いますが、後ろからパスを繋いでみたいな印象があると思います。しかしビルドアップ=前進です。なのでパスを繋いで行くディフェンスラインの背後にロングボールを送り込むもビルドアップであり、それらはビルドアップの手段になります。今回の長崎戦はそのビルドアップが上手くいきませんでした。

特に気になったのがセンターバックがボールを運ぶというところです。これもビルドアップの手段のひとつです。先ほども言ったように小柳選手、新井選手は比較的フリーでボールを持てました。相手は見ているだけや次の準備(ボールの出た先を警戒)をしているということです。

画像1

小柳選手がフリーの状態でその場からパスを出しても出た先では1対2を作られてしまいます。実際このようなシチュエーションで詰まってしまい、のちにボールを失っていました。じゃあどうすればよいのか。この場面なら小柳選手は1mでも2mでも前にボールを運ぶ必要があります。ボールを運ぶことで何が起こるのかというと、まずはボールを前進できることです。ボールが前進すれば相手は下がるか奪いに出てくるか何かリアクションを起こします。相手が下がればゴールに近づくわけですし、相手が出てくれば味方に時間とスペースを作ることができます。また、相手がしっかりと組んだはずのブロックが崩れてきます。仮に相手の1stプレスを越えられなくても相手を引き摺り出すだけでも重要なプレーです。

画像2

 長崎はミドルゾーンに甲府が入ってきたらプレッシングに出てきていたので、小柳選手がボールを運べば対面の澤田選手は出てきたはずです。引き摺り出せれば澤田選手の背中のスペースは広がってきます。ここに三平選手が下りてくれば前半から三平選手にかなり強くマークに付いてきていた二見選手も引き摺り出せて、その背後のスペースを有田選手が狙ってシンプルに裏を使うことができたのではないかと思います。この試合で前線の動き出しが少ないように見えたかもしれませんが、そもそも狙うスペースが少なく、作り出せていないから動けなかったのだと思います。まあこれは机上の空論ですが。。。去年も伊藤監督がベンチから細かい指示を常にしていましたがピッチで戦う選手が意思決定していかなければならないと思います。

インベーダー(敵陣に侵入してボールを受ける人)は常に相手にとって危険なスペースやエリアを狙うことはもちろんですが、コントラクター(ビルドアップに参加する人)もスペースを作るプレー、味方を楽にするプレーが必要になってきます。

センターバックに求められる能力はどんどん進化しており、ただ守れるだけでなく、攻撃の起点にもならないとなりません。昨年まで在籍していた今津選手や中塩選手はこの部分が特に成長したこともあって上のチームに引き抜かれていったと思います。個人戦術ができている選手はどんどん引き抜かれていくのは当然のことだと改めて思いました。

30mライン進入回数はリーグ13位、ペナルティエリア進入回数に関してはリーグ18位です。攻撃回数も少なければゴールに近づく回数も少ない中で決定力がーとかは正直きつい話です。攻撃回数を増やしていかないと得点は増えていかないです。3連勝してセットプレーからも得点できて調子良いなと思っていましたが、2連敗したことでいろいろと気付かされた気がします。お前らまだまだやぞ?と。伊藤監督は悪いところはすぐ手を入れる監督だと思いますので、もちろん最後のところの精度も上げつつ、ビルドアップの修正を図ってくれることを期待しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?