見出し画像

読書記録【52ヘルツのクジラたち】

話題になっている本を手に取るのは好きじゃない。そんなひねくれた私は、ある日書店からクジラの形をした栞を渡された。
もちろん「52ヘルツのクジラたち」の宣伝用の栞である。

すてきな栞と、聞いたことのある話題のタイトルに「そろそろ読んでみるか」なんて、何様な感じで再び書店に行き、文庫本になっていた「52ヘルツのクジラたち」を手に取った。

『魂の番』という言葉が出てくる本だった。

『魂の番』。ツインレイ。

最近足を踏み入れたスピリチュアルな世界でよく聞く単語だ。

ツインレイとは、前世で一つだった魂の片割れ。非常に深い精神的な愛と献身を伴い、お互いを尊重し、成長し続けることができる存在。
しかし一つに戻ろうとする強い引力で、時には難しい課題や試練が訪れるという。


(ここから本の感想ですが若干ネタバレがあります)


「52ヘルツのクジラたち」は、
親の愛を受け取らずに育った女性と、彼女が移り住んだ先で出会う少年の物語だ。
実の母に愛されたいがために、養父の介護をする主人公、キナコ。
そんな彼女を救い出し、「いつか『魂の番』と出会うときがくる」と予言したアンさん。
そして、キナコは誰にも言わず移り住んだ先で、声を出せない少年と出会う。

自分の声に出せないSOSを聞いてくれたアンさんのように、少年を助けたいと願うキナコ。
語られるエピソードの一つ一つが切なくて眩しく、キナコの優しさに、少年の純粋な心に、アンさんの深い愛に、涙する作品でした。

心細くも少し諦めたような語りだったキナコの心情が、少年と触れ合ううちに優しく強く変わっていく様子がとても素敵でした。

「52ヘルツのクジラたち」。言葉が届かない人たち。言葉が出せない人たち。
作中にも出てくるようなヤングケアラーや虐待、その他様々な苦しみ。「苦しい」「助けて」を言葉にできない人はたくさんいて、その人たちみんなに、その声にならない声を救いあげてくれる誰かがいればいいなとそっと願いました。
もちろん私の周りの人たちの声は私も聞いて救い上げていきたいな。

と、素敵な話を読んだなと振り返って、
キナコの『魂の番』は誰だったのだろうなと。
彼女を救ってくれたアンさんだろうか。彼女に救われ救ってくれた少年だろうか。はたまたこれから出会う全く関係のない誰かなのか。

アンさんと寄り添って暮らしていられれば幸せだったのかもしれない。
でも、アンさんといたら少年とは出会えなかったわけで、全ての事象には理由がある。

語られていないこの先で、キナコと少年は再会して寄り添って暮らすのかもしれないし。これからのキナコの時間は、次の人生でまたアンさんと巡り合う為のサイレント期間(ツインレイが陥る二人の関係が引き裂かれる時期)なのかもしれない。
アンさん素敵な人だったし個人的には、いつかまたキナコと再会してほしい。
でもキナコと少年の優しい雰囲気も好きで捨てがたい…。

なんて。そんなことまで考えて物語を読むなんてなかなかない経験で。このタイミングでこの本を手に取ることになったのも意味があったのかなと思ってみたり。

また違うコンディションの時に読み返したいと思う素敵な一冊でした。1771

余談ですが、息子が生まれてからゆっくり読書の時間がとれておらず、5か月ぶりのじっくり読書でした。今後少しずつこういう時間も戻ってくるのかな。

2023.10.27

もし良かったらキナコの『魂の番』は誰だと思うか、あなたの感想いただけたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?