マガジンのカバー画像

アンソロジーをつくろう

16
アンソロジーとは短編の小説やエッセイを編集したもの。1630年代、「詩の集まり」を意味する語源は、ラテン語のanthologia、ギリシャ語のanthologiaに由来する。 ギ…
運営しているクリエイター

#写真

短編小説「成吉思汗」第二稿

息を止めシャッターを切る。まるで海へ潜るように。一瞬を切り取る。 雑誌の仕事をはじめて…

KEY ISSUES
11か月前
13

講師陣からの励まし

おはようございます。短編小説「成吉思汗」の第一稿をレビューしていただきました。太田靖久さ…

KEY ISSUES
1年前

短編小説「成吉思汗」第一稿

息を止めシャッターを切る。まるで海へ潜るように。一瞬を切り取る。 雑誌の仕事をはじめて…

KEY ISSUES
1年前
4

第一稿へのダメ出し

創作講座で自作中の短編小説「水羊羹」について。小説家と編集者のお二人からコメントいただく…

KEY ISSUES
1年前

中島敦の「鶏」

あらすじ その頃の「私」の仕事は、パラオにおける民俗調査のための資料収集だった。そしてそ…

KEY ISSUES
1年前
1

井伏鱒二の「鯉」

あらすじ 「私」は親友から体長一尺ほどの白い鯉をもらう。鯉はアルミニュウムの鍋の中で泳い…

KEY ISSUES
1年前
2

梶井基次郎の「檸檬」

あらすじ 「えたいの知れない不吉な魂」に始終抑えつけられていた「私」。ある日、京都の街や裏通りをあてどなくさまよっていた「私」は、前から気に入っていた寺町通の果物屋の前で足を止める。そこには珍しく好きな檸檬が並べてあった。1つ買いそれを握ってみると、抑えつけられていた不吉な魂がいくらかゆるんで、街の中で非常に幸福を感じた。「私」は久しぶりに丸善に立ち寄ってみることにした。しかし、憂鬱が再び立ちこめてきて、次から次へ画集を見ても憂鬱な気持ちは晴れなかった。買ってきた檸檬を思い出

芥川龍之介の「蜜柑」

あらすじ ある曇った冬の日暮れ。横須賀発上り二等客席に乗った「私」の前の席に、いかにも田…

KEY ISSUES
1年前
3

短編小説を書くまえに

アンソロジーを編む。ポケットアンソロジー。著名作家の小説やエッセイと自らの作品が一列に並…

KEY ISSUES
1年前
14

アンソロジーはテーマが命

アンソロジーの元となる作品リストが渡された。174作品の中からテーマとなるものを選ぶとの…

KEY ISSUES
1年前
1

アンソロジー講座第1回

いよいよアンソロジー講座がはじまった。受講生は15人ぐらいだろうか。男女の比率で言えばや…

KEY ISSUES
1年前
1

アンソロジーの仕掛け人

6月4日、日曜日の昼下がり。慌ただしくラーメンで腹を満たし、神保町の「読書人となり」へ足…

KEY ISSUES
1年前
2