記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

『鏡の国のアリス』のチェス問題⑧(詩との関連4)

第9章で白の女王が披露する「fishの謎々」について述べます。謎々の答が「牡蠣」だというのは有名ですね。
(英語で貝をshellfishということから)

この謎々詩とチェス手順の関連について。

" 'First, the fish must be caught.'
That is easy: a baby, I think, could have caught it.
'Next, the fish must be bought.'
That is easy: a penny, I think, would have bought it.

" 'Now cook me the fish!'
That is easy, and will not take more than a minute.
'Let it lie in a dish!'
That is easy, because it already is in it.

" 'Bring it here! Let me sup!"
It is easy to set such a dish on the table.
'Take the dish-cover up!'
Ah, that is so hard that I fear I'm unable!

"For it holds it like glueー
Holds the lid to the dish, while it lies in the middle:
Which is easiest to do,
Un-dish-cover the fish, or dishcover the riddle?"

第1連(チェス手順1~6手目)
2行目のa babyが、1手=1年換算の「Alice Liddellの誕生」と対応。
3・4行目のboughtが、物語本編の「羊の店の買い物」と対応。

第2連(チェス手順7~11手目)
3行目のdishが、チェス手順11.○N×e7+のdiscovered checkに対応。

第3連(チェス手順12~18手目)
1行目のBring itが、g7にいる赤のキングをd3まで運ぶ趣向手順に対応。
2行目のdishが、チェス手順13.○Ne3+のdiscovered checkに対応。
3行目のdish-coverが、チェス手順17.○Kd6+のdiscovered checkに対応。
3行目のupが、チェス手順18.○Rf2+に対応。

第4連(チェス手順19~21手目)
1行目のit holds like glueが、ステイルメイトのトラップを示しています。
3・4行目の「牡蠣の殻をこじ開けるのと謎々を解くの、どちらが易しい?」のUn-dish-coverとdishcoverが、チェス手順のdiscovered checkにも掛けてあります。

このように、4連の謎々詩が6+5+7+3=21手でチェス手順と対応していました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?