マガジンのカバー画像

ルイス・キャロルの「アリス」考察

87
『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』および関連作品の考察。 作中のパズルを解く記事が中心です。
運営しているクリエイター

#お茶会

『不思議の国のアリス』のブラックジャックの進行③

ブラックジャックの進行の続きです。

2回戦第7章のお茶会の場面①帽子屋♤3(名前がTeaで3文字)
②三月兎♤4(Hareで4文字)
③ヤマネ♤8(Dormouseで8文字)

♤3、♤4、♤8にアリスの♤Aが加わっても合計16にしかなりません。
一般的なブラックジャックのゲームでは、ディーラーは16以下だともう1枚引かなくてはならないというルールがあるのですが、『不思議の国』の特殊ルールでは、

もっとみる

『不思議の国のアリス』お茶会の考察(謎々以外)

『不思議の国のアリス』第7章のマッド・ティーパーティーについてのあれこれです。
帽子屋が出題する謎々については既に書きましたが、この章には他にも多くの仕掛けが。
私が気付いたものを書き留めておきます。

ドーマウスの「井戸の中の三姉妹」はお茶会全体の縮図のような側面がありますが、彼女らの名前には言葉遊びが仕掛けてあります。
それと同様、お茶会メンバーの名前にも意味があるのです。

章題のA Mad

もっとみる

『不思議の国のアリス』帽子屋の謎々への私の回答

ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』(Lewis Carroll, Alice's adventures in wonderland, 1865)で帽子屋が出題する謎々への回答です。

この問題は作者が公式の正解を遺していないこともあり、これまで多くの人が様々な回答を提示してきました。私も新説を出します。

「パズルは自力で解くことに意義がある」という方は、自分なりの答を得てからここへ戻ってきて

もっとみる